小5、組み分け2日前ですが… | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

 

おはようございます。

 

 


今週は子どもたちの学校は面談週間で早帰りだったので、勉強時間はたっぷり♪のはずですが・・・我が家の5年生、学校が早く終わってできた「ゆとり」が勉強時間に回ることはなく(笑)、元気に楽しく公園で走り回っています。

 

 


昨日は下校後、お友だちと2時間ガッツリ遊び、その後、1時間運動系の習いごと。ハリネズミ「ひさしぶりに、めっちゃ遊んだ~ラブラブ」と満足気でした。今日も早帰りなので、3時間公園コースかな・・・。毎週1回はお友だちと遊ぶ日があるんですけど、一緒に宿題してから遊んでいるので、遊べるのは1時間ぐらいなんですよね。

 

 


ハリ子曰く、遊びを我慢して勉強しているとは感じていないけど、遊ぶのはやっぱり楽しいそうですハリネズミ




転勤族の我が家にとって、その土地、その土地で楽しい思い出を残すこともとても大切です。一緒に仲良く遊んでくれるお友だちと巡り合えてよかったなぁと思います照れ

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま


 


さて。




一方で、日曜日の組み分けまであと2日ガーン




ハリ子は土曜日の午後は塾の通常授業なので、組み分けの準備ができるのは、実質、今晩、土曜午前中、土曜の夜。大丈夫かなーあせるあせる

 

 


組み分けは今回で3回目になります。




1回目は、ハリ子と相談しながら、私が勉強予定表を書き、


2回目は、隣で相談に乗りながら、ハリ子が自分で勉強予定表を書き、


3回目は、ハリ子が一人で考えて、自分で勉強予定表を作りました。

 

 


書き始めたときに、ハリ子に勉強計画を言わせながら、私がエクセルで予定表を作ろうかとも思いましたが・・・「第」とか各科目名とかを漢字で全部書いているのが時間の無駄かなと思ったので、自分の字で書いた方が親の関わりを感じなくて良いだろうと思い、やめておきました。




ハリ子自身の理解度は、ハリ子が一番よく分かっているはずだから、自分でやった方がいいと思う勉強をしたらいいと思うよ、とだけ伝えています。その結果を見て、どう勉強すべきだったかを一緒に考えたいと思います。

 

 

 

一応、書いた予定は守ろうと頑張っているようですが(若干遅れあり)、昨日取り組んでいた理科第15回テキストの練習問題2⃣、水酸化ナトリウムに塩酸を加える中和反応で、横軸は塩酸量、縦軸が「○○(塩化水素量・液中の水酸化ナトリウム量、生成する塩の量・・・)のとき、グラフはどれ?」みたいな問題をきちんと理解しておらず、今回の組み分けも怪しいな~と思いました💦

 


 

暗記はしてても、点数にはまだ結びつかない感じと言えばいいでしょうか…。




ちなみに、組み分け過去問の国語は、ハリネズミ「俳句と敬語にやられた~」そうで、105点。4科で6.5割の出来でした。組み分けは範囲のあるテスト。さて、1週間でどこまで上げられたかな?

 

 

 

ではでは。

今日も良い一日をお過ごしくださいラブラブ