小5、組み分けテスト雑感 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 
 

こんにちはウインク
 
 

気づけば1週間ぶりの投稿です。先週は復習回で、新しく学ぶことがないので、ハリ子の迷言も影を潜め、淡々と勉強する姿を見守る1週間でした。
 

 
組み分け前の週初め、月曜日の算数の授業で、先生から、「(算数の)第6~第9回の例題、類題、基本問題をやり直すこと」と言う宿題を与えられたハリ子・・・そこで初めて、第10回(復習回)以外の復習もしなければと気づいたらしく、慌てて1週間分の学習計画を書き出してホワイトボードに貼っていました照れ
 
 

最初に書いたときは、理科のテキストの復習が入っていなくて(笑)、ガクっとしましたが・・・
 
 

自分で計画を立て、勉強が終わったら消し込む姿は立派だったと思います。金曜日の夜は、ハリ子の歴史を見かねた主人が参戦照れ一緒に安土桃山~江戸時代(新井白石まで)を復習していました。
 
 


 
 
でね。
 

 
出来具合いですが・・・
 

 
算数だけは塾で自己採点してくるのですが・・・
 
 

かろうじて3ケタと言うあたり・・・(200点満点で)目標は素点で128点に設定しているのですが、目標届かずショボーンショボーンショボーン



恐らく自分でもそれなりに勉強して臨んだと言う自信があったのに、結果が伴わなかったからでしょう。



帰ってからは、とても機嫌が悪くて、不機嫌な様子で、計算や漢字などの日々のルーティンに取組み、算数のテスト直しをして、算数第11回「速さと比(3)」のテキストの例題や類題の復習、基本問題をやっていました。思わず、クワ太を連れて散歩に出かけてしまいました。クワ太に八つ当たりしまくるので。。。でも、ちょっと豪華なお菓子を買って帰ったら、ご機嫌も直っておやつタイムとなりました照れ
 
 

算数の問題を少し見ましたが、まだまだミスが散見されます。
 
 

大問1の計算で1問間違い。理由は「引き算と帯分数に直すのを一緒にやってしまい、暗算間違い→きちんと書いて計算する」と反省。大問2の一行題で、「○番目を答えなさいと言う問題を読み間違えて、○番目の一つ前を答えてしまった→問題文に呪いのマーク(笑)をつける」と反省していました。
 
 

組み分けテストは思うような結果では無さそうですが、甘いかもしれませんが、親からすると日々の様子を見て「頑張っているな」とも思うわけで、これ以上、「勉強しろ」とか「違う勉強法をしてみたら」とは言いたくない。



学校の宿題も全力で取り組むハリ子を見て、歯がゆく思うけれど、それが悪いことではないし、中でも一番時間がかかっている宿題は、やる価値があることだとも思う。。。
 
 

難しいなぁ。。。
時間が足りないよねぇ。。。
 

 
算数以外は自己採点もしていないので、良く分かりませんが、本人の感触としてそれほどできた感じもなさそうなので・・・反省材料として、これから何ができるか、親として何がしてあげられるかをきちんと考えたいと思います。
 
 

(日能研は、解答用紙を持ち帰ってくるので、自己採点→その週末中に解き直しができて良かったんですよねー。復習ありきの日能研、予習ありきの四谷大塚系。こういう部分にも違いが出ますよね~。組み分け前は日能研公開模試前より確実に復習量が増えてるけど、解き直しは算数以外は、本人のやる気と勇気がないとできません。)
 
 
 
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしくださいね。