小5社会、ぶけしょはっと。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




おはようございます照れ



もう11月ですね。御多分に洩れず、我が家も昨日はハロウィンに踊りました。



ハリ子も仮装こそしないものの、クワ太のお友達にハロウィンのお菓子を配ったりしてハロウィン気分を味わっていました(当然、交換して自分ももらう)。



ハロウィンはケルト文化を起源としていますが、やはり仮装とお菓子、と言うのはアメリカの大衆文化であり、日本人の最近のハロウィンもそれに迎合しているだけだよな、なんて思いながらも、大きなカボチャバケツに集めたお菓子を机に並べる子どもたちはまだまだ可愛くて(笑)、それもいいかななんて思いました🎃




ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



昨日のハリ子の迷言。



江戸時代学習中(1)のハリ子に、「徳川の1代、2代、3代、5代将軍の名前を言ってごらん?」と聞いたら、



ハリネズミ「まずね、江戸時代は何も考えずに、『徳川』って書く。それから、誰だったか考える。」



あっそ。。。
考えるんじゃなくて、覚えて。。。



「では、第2代将軍秀忠が出した、大名を統制するための基本法は?」



ハリネズミ「ぶけしょはっと。これさー、ハリ子、先生が話したとき、帽子だと思ったのー。冠位十二階みたいな感じで、帽子をもらうんだと思った〜♬」



武家諸ハット(Hat)。なんで、江戸時代に帽子が英語になって出てくんのさ。。。



もう、寝ようか、と言うことで、一問一答チェックは3分で終了しましたとさ。



先週もね、週テストに向かう車の中で、「織田信長を本能寺で殺害したのは誰?」と聞いたら、



ハリネズミ「知ってるー!明るいイメージの人でしょ。」


秀ね。まーねー。明るいかもねー。



直前の様子がこんなんで、よく平均点取れてるわとある意味関心している母なのでした。



ブロ友さんのブログを拝見していると、歴史好きのお子さんも多いようですし、漫画や本などでもしっかり流れを掴んでいらっしゃるようで、羨ましい限りですが、我が家は毎週、ハリ子の歴史珍回答に主人と大笑いしておりますガーン



そんな家もあると言うことで…。我が家を見て安心しない方がいいですよ。



そうそう、我が家にも歴史漫画はあるのですが、弥生時代以降、読書は進まず、


ドラえもんすら、漫画以外は読まれず(漫画の間にある資料はかなりまとまっているのですが)、


でも、昨日は、ハリ子がこちらを学校のカバンに入れているのを目撃しました。

歴史学習の役に立つのかは、存じ上げませんが…。



ではでは。
良い一日をお過ごしくださいねウインク