小5、理科を学んでいても、やっぱり文系。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




おはようございます照れ



最近、ハリ子が寝るのが遅くて、昨日も23時を回っていました。睡眠不足が心配ですが、ベッドに入ればあっという間に眠っているし、きちんと朝食を食べれているし、パジャマは畳んであるし…まだ追い詰められてはいないかな。



ちなみに、最近の朝食のお気に入りは、はちみつラブパンケーキやフレンチトーストにかけていただいています。加熱ハチミツではなく、生ハチミツを選んでいます。



生ハチミツは、加熱処理すると壊れてしまう栄養素が残り、疲労回復効果、殺菌効果、腸内環境の整備などの効果があるそうですよ。乳幼児に与えない、アレルギーに注意するなど、お気をつけていただく点もあります。



朝ごはんを食べてハリネズミ「美味しかったー音譜」と言ってもらえると嬉しくなります照れ


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


昨日の夜は、第8回理科、文系女子の鬼門、電流を勉強していました。



ハリネズミ「分からーん!」と言うので、youtube先生に聞いたところ、SS-1(お高い個別指導塾)の先生が、



「豆電球は抵抗で、トンネルのようなものです。豆電球を直列に繋ぐとトンネルが長くなるので、電流が流れにくくなります。豆電球を並列につなぐと、トンネルが太くなるので…」と説明されていました。



ハリネズミ「なるほど。分かりやすい説明だね。」←上から目線。



他の先生の動画。



「豆電球は宿題みたいなもんです。直列に繋ぐと、宿題が増えますから、電流は元気が無くなって暗くなるんですね。」



ハリネズミ「そうか〜!!宿題増えると嫌だもんね!(並列のときは、学校の算数ドリルを毎日やるみたいなもんか、それならそんなに嫌じゃないから、とか適当に理解していた模様。笑。)



電池は「遊び」だね。いっぱい遊ぶとどんどん明るくなる!とも言ってました。横から主人も、「遊ぶことを充電するとも言うしな」、とか言ってました。



そして、その後行き詰まったこの場合。


なぜ、「い」のスイッチを入れてもBに電流が流れないのか分からず悩む…そして、回路図を見て、



ハリネズミ「そうだ!電流は宿題が嫌だから、宿題がない道に逃げるんだ!!電流はクワ太だな。楽な方に流れる。宿題が多いと元気がなくなる。」

 

主人も文系、私も文系、我が子もザ・文系だな〜と思った夜でした。久しぶりに登場のクワ太がこんな言われ方で。。。クワ太ごめん。頑張ってるの知っているよ(^^)

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



そして、室町時代から安土桃山時代に入った歴史。ハリ子は相変わらず「北条氏」を「ほくじょうし」と読むので、「もうそろそろ、ほうじょうし、と言ってくれない?もう少しだけさ、歴史に興味持ってよ。」と言うと、



ハリネズミ「わっはっは〜」と笑い飛ばされましたとさ。


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


ではでは。
良い一日をお過ごしくださいね。