小5算数、手が動かない… | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。




おはようございます照れ



大きな台風が近づいているようですね。被害が出る台風とならないことを祈っています。



前週日曜日は、組み分けテストでしたが…ハリ子の塾では13時過ぎの終了。その後、ランチを食べに行き、夕方まで久しぶりにのんびりタイムを過ごしましたラブラブ



つまり。



今週、第6週分の宿題、積み残しガーンガーンガーン



いや。
一応ね、少しはやらないと翌週辛いよね、と言うことで、日曜日に算数のテキストのやり直し(復習)はしたんです。例題、類題、基本問題…と全てが宿題になっていますのでショボーン



今回の単元は、速さと比(1)。



前週までの比の単元は、それなりに理解していたようでしたが、ハリ子はもともと速さが苦手ガーンそこに、比まで入ってきて、しかも、



ダイアグラム。



授業で習ってきたはずなのに、しかも、諸事情で算数担当の塾長自らのマンツーマン個人授業!だったのに…  
 


本当に塾に行ってきたのだろうかと疑いたくなるほどの、忘れっぷり(笑)。しつこいけど、塾長の個別授業受けたのよ。。。



日曜、月曜(通塾のためほとんど手付かずですが)、火曜の3日間の夜を算数に費やしたのに、まだ演問終わらずガーンガーンガーン



5年後期になって、算数が難しくなってきました(ハリ子比)ガーンガーンガーン実は、予シリになってから、算数だけは隣で一緒に解いていることが多いです。私もそれほど算数が得意ではないので、教えるというより、本当に一緒に解くだけなんですが…



でも、一緒に解かないと、問題文読んで、「分からない…」と固まっている時間が長くて…。まだ、とりあえず手を動かして条件を整理すれば分かる問題が多いのに、手が動かない。



ハリネズミ「どうすればいいのか分かんない」



と言いながら、問題を眺めている時間が長すぎる!!でも、ハリ子の隣で私が手を動かして解いていると、ハリ子もとりあえずダイアグラムを書いたり、速さの比から時間の比を求めたりして、



ハリネズミ「あ、そっかー」



とか言いながら、解くことができるんですよね。自信がないから、問題を解き始める勇気が出ないようです。なんだか手がかかりますが…ハリ子一人では、5年後期の算数に向き合い切れないんでしょうね。



今まで、個別や家庭教師の必要性をあまり感じていませんでしたが、インプット(=授業)の役割ではなく、子どもが演習するためのパートナーとして利用すると言う選択肢もあるんだろうな、と初めて思いました。



(我が家はとりあえず、私が一緒にやりますが。)
  



昨日は塾の後、理科をやっていましたが(今週は、振り子運動)、社会(鎌倉時代)は未だ手付かず。土曜午前中の週テストまでに、理社含めて終わる気がしません…



学校の宿題が…なければいいのに。



とりあえず、今夜は鎌倉時代!ハリ子、「習ったこと、ぜーんぶ忘れた!!」ともはや開き直っております(笑)。興味ないって怖いわ…ガーン



ではでは。
良い一日をお過ごしくださいウインク