小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚系へ転塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは〜

なんだか疲れが抜けない月曜日の朝でした
今日は、主人は夕飯がいらないそうなので、カレーにでもしよう…でも、車検に出してる車を取りに行かないといけないのが面倒だな…





昨日の午前中は、ハリ子、初の組み分けテストでした。
日能研のように、解答用紙は返却されないので、それなりに正確な採点ができるのは算数のみ(塾で自己採点して帰宅しました。)。算数ね…うーん。
150点満点だったら、「お〜💕」って点数だけど、200点満点だからね…

最後の大問2つ、手付かずでしたが、それより、それまでの問題でチラチラ間違えているところを何とかしないと、と本人が言っていました
。

それより何より、厳しい結果と思われるのは、社会





見た感じ、半分ぐらい✖︎ではなかろうか…。
ハリ子を弁護すれば、第1回は授業もテストも受けず、第2回は週テストを受けず…今回の範囲の半分は理解したかどうかもあやふやなまま、とにかく暗記したものの、
見事にごちゃごちゃ。
遺跡と時代があっちこち行き交ってました。ハリ子の頭の中がよく見える答案で、あぁ、とっ散らかっているんだなぁ、と思いました。
今のところ、
授業→テキスト音読→テキスト要点チェック→口頭で暗記チェック→演習問題→週テスト過去問
という流れで勉強していて、組み分け前は、復習回の演習問題集と、各回のテキスト要点チェックで暗記確認をしていました。
これだと、「○○時代」に限定された問題だと答えが出てくるようですが、時代が分からないと混乱するようです。
例えば、「わたしは、中国に渡った○○で〜」と言う問題文だけだと、遣唐使か遣隋使か分からなくなる…と言う感じです。
「歴史の流れの把握」「知識の定着」が課題な訳ですが、どうしたもんでしょうか…良い学習法があれば、アドバイス頂けると嬉しいです!
ちなみに、
組み分け前日の土曜日、前日と言うのに、これを見てました。結構良い内容ではあるのですが…アニメの力も及ばず、でした。
ま、アニメ見ずに、ひたすら暗記させれば良かったのでしょうが、本人の気持ちがそこまで必死ではないと言うのもあるんですよね。今回の点数が少し良い刺激になるといいな、と思います。
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしくださいね。