小5、通塾スタートとコース分け | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
 
 
おはようございます照れ 



メッセージを頂いていて返信し切れていない方、申し訳ありません。WiFiは繋がったのですが、まだパソコンを開いておらず、そちらからお返事をと思っていますので、もう少々お待ちください。



ハリ子とクワ太は新しい学校での1週間が終わりました。



自然豊かな土地の新しい学校。優しいお友だちと先生に受け入れてもらえたようです。



ただ、一学年の人数、一クラスの人数が少なく、先生の目が行き届くこともあり…転校生あるあるですが、教科書で出てくる漢字の順番が違い、新しい学校では既習となっている漢字は、追加で書き取り宿題!!



そう言う漢字が意外と多くて、1日に何ページも書き取りしてます。。。



反対に前の学校で習った漢字もあるはずなのに、それは書き取り免除にならない理不尽さ。



そして。



それ以外にも結構宿題が多くて。。。今まで、20分ぐらいだった学校の宿題に、1時間以上かかっていますガーンガーンガーン中学受験する子、ハリ子のほかにいないようなので仕方ないと言えば仕方ないですが…(ハリ子の通う塾に、同じ学校の同じ学年の子がいない)。



昨日はいよいよ初めての塾。体験でしたが、入塾テスト、算数と理社を受けて来ました。



ハリネズミ「フツーだったよ。フツーに良かった。」



と言うことで、授業はokのようです照れそして、入塾テストの結果の組み分けですが、



Bコース



だった模様。主人が聞いて来たので又聞きですが、説明では、Sクラスは最初からは入れず、入塾テスト(算国各30分、各100点)で、175点以上でCコース(偏差値59以上)、125点以上でBコース(偏差値48-58)。それ以下はAコース。



ハリ子は145点ほどだったようです。算数より国語が悪かったらしいのが気になりますが、ハリ子は、日能研の5年平均N60ちょっとであることを考えると、カリキュラムのズレと慣れない形式のテストでの結果として、妥当な成績のように思います。




とりあえず、これからの1週間は、各科目テキストの復習、演習問題集→週テスト問題集とやり、時間がある、または理解度が高ければ応用問題集をやる。毎日の学習は、漢字と計算の2冊。と言う感じでしょうか。まずは、目指せCコースですね。



テキストの作りがわかりやすく、漢字も計算も良い教材だと思います照れ



さて、新しい学校、新しい塾で新しくルーチンを回せるか…。



関東に強い台風が近づいているようですね。どうか大きな被害が出ませんように。