小5、夏期講習雑感② | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 



こんばんは照れ



夏期講習も1/3が終わりましたが、正直なところ、カリキュラムをきちんと消化しているのか振り返る暇もなく流されている感じです。



ハリ子自身は、とりあえず毎日の課題をきちんとこなしており、精神的には安定していますが、課題をこなすことに満足しているようにも見えて、私自身はちょっと焦りを感じています。



なんていうのかな。
 


穴を見つけて、その横を通り過ぎてしまっているような感覚があるんですよね・・・。



家には、骨折中(しかも足)のクワ太がいますし、ハリ子が「塾へ行き、自習室で日々のルーティンを終えて帰って来る」ことはとてもありがたいのですが、正しい努力をしているのかどうかが見えないんです。



相変わらず、社会の工業都市や産業は覚えていないし(白地図の課題はこなしている)、算数の難しめの問題にはひらめかないし(課題はこなしている)・・・



これでいいんだろうか感満載!!なんですよね。俯瞰的に導かれているような気がせず、闇雲に量を重ねているように感じます。

 

と言う愚痴だけの記事です・・・。とりあえず、塾でこれだけの時間拘束され、課題が出されるとどうなるか、実感を伴う経験ができたことが、5年夏期講習の一番の収穫かもしれません。

 

あ、あと、とりあえず量(時間)は勉強していることかな・・・。毎日塾に行き、朝から晩まで勉強と言う夏に慣れると言う成果はある気がします。



愚痴だけなのもなんなので、今日、面白かったことを少しだけ。



日能研5年、第16回国語(発展)の課題で、「記述・意見」を400字で書く課題が2つ出ているのですが、ハリネズミ「ねぇ、何書けばいいかな?ってか、解答ずるーい!!(略)って書いてある!!」と騒いだあと、

 

ハリネズミ「ハリ子も、『略』って書いとこ~♪」

 

って、本当にやらずに寝ました・・・ダウンちなみに、「あると便利だが、それにより害をもたらすものを挙げ、説明せよ」「尊敬する人について紹介せよ」と言う2問でした。考えてみた方がいいと思う課題ですけどねー。



ではでは。
暑さが続きますので、無理せずお過ごしくださいね。