小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

今日は日能研5年生は講習テスト①ですね。ハリ子の校舎では、お弁当なしで、始まる時間もいつもと10分違うのでややこしいです
間違えそう・・・

ちなみに、あまり何も考えずに申し込んでしまったので、今日はクワ太がお弁当持ちの英語教室。せっかくお弁当いらない日なのに、相変わらずお弁当作り・・・💦何ごとも計画的に動かないと返って忙しい事になります





さて。
何人かのブロ友さんも、夏明けからの歴史の授業に備えて歴史漫画を購入されたと言う記事を書いていらっしゃいましたが、我が家もついに購入しました

我が家、主人も私も世界史選択、日本史は興味なしで、大河ドラマさえ見ない家です
よって、ハリ子の日本史知識は限りなくゼロ!!まずは、夏休みに歴史漫画を1周読んで、後期に備えて欲しいなと思います。

ちなみに、ハリ子と一緒に本屋さんへ行って選んだのは、こちら。悩みましたが、集英社にしました。
![]() | 集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+特典セット【2冊分お得な特別定価】 (学習漫画 日本... 19,440円 Amazon |
角川の方が小さくて保管しやすく、持ち運びにも便がありそうだったのですが、少し文字が多くて、吹き出しをしょっている印象があったんですよね。
なんせ、歴史知識ゼロの子が読みますので、少しでも読みやすい方がいいかなと言う程度です。ランキングなどでは、角川が1位なので、少々迷いましたが・・・
![]() | 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻定番セット 12,960円 Amazon |
ちなみに、学研の歴史漫画は注釈が多く、より深く知りたい子向けだと言う印象があり、昔懐かしい小学館の歴史漫画は、1998年改訂と言うことで候補から外しました。
集英社の歴史漫画ですが、私自身も歴史音痴なので、ハリ子と一緒に読み始めましたが、ストーリー展開もよく、情報量も多すぎず、面白く読んでいます
ハリ子は、「まずは、ザーッと読んでみて、次に1冊につき〇コ覚える気持ちで読んで、その次は授業を受ける度に読み直してみる!」と、なんとも優等生風に話していましたが、そこは小学生。まだ1冊しか読んでいません(笑)。
やっぱり、普通の漫画とハリーポッターの方が面白いようです
仕方ないですね。私が次々に読み進めて、刺激してみようと思います。私も、小説の方が読みたいんだけどね~
ではでは。
日能研生、講習テスト頑張れ~♪