小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

こちら、涼しい日が続いています。5日連続25度以下の日が続くのは、1993年の冷夏以来だそうですね。ハリ子も、そのニュースを聞いて
「社会で習った!お米の緊急輸入!!お米大丈夫かなぁ・・・」と心配していました。

私はと言えば、夜の涼しさに喉を痛めてしまい、風邪気味なのですが、暑くなったら暑くなったで、身体が慣れていないからバテるんだろうなぁ。。。週6のお弁当にやらなければいけないあれこれ、私の気力と体力が続くか心配です・・・💦年々、夏が辛くなるよぉ







第18回の育成テスト。
振り返りの意味をこめて、追記です。
国語
漢字は1
。昨日持ち帰った学校の漢字テストも、96点と94点。範囲がなくなると、学校のテストでも満点は厳しいようです。夏休みは、「漢字と計算」のやり直し→育テの漢字・公開模試の漢字をテストを勧めようと思います。漢字の弱さから、書き抜きの漢字を間違えて
。もったいない失点です。


記述は、応用の12点記述が
。「生きていること自体が人間の大きな役割だ」と言うような内容が書ければよいのだとは思いますが、ハリ子は「なぜ生きることが大変か」を記述していました。難しいな・・・五木寛之さんの文章でしたが、内容が難しくないですか??10歳の子が人生についてどこまで理解しているのか、かなり疑問です。

算数
共通2
。3分2厘をx0.32してました💦同じような問題が栄冠にあって、たしか「〇〇の3割2厘は?」と言う問題で、
「これ、ひっかけだよねー。絶対、x0.32する人いるよねー!」と言っていたのに、見事に引っかかってきました



ハリ子が解けたのは、⑪の(1)まで。これ以降を時間内に解ける子はすごいですね。。。。4%の子ができているんだなー。すごいなー。
理科
ばねの長さ!!!!
ばねの長さを引き忘れて重りの重さを計算したり、全体の長さを聞かれているのに足し忘れたり、やってることがちぐはぐです。
理解度不足、演習不足でしょうね。去年は理社は講習での学習のみでしたが、今年は苦手単元の「ばね」「天体」「月」あたりは夏休みに復習必須のようです。
社会
兼業農家→「兼業農業」と答えていました💦あとは・・・細かいところが覚えられていない感じです。でも、社会の穴探しと穴埋めより、夏休みは理科を優先したいと思います。
今週末はテストなしの3連休





週末に勉強時間を確保できると思うと、ちょっと平日にもゆとりができますね
1学期のヤマは越えたかな。ゆっくりしながらも、しっかりお勉強して、最後の育テ頑張れますように


ではでは。
今日もよい一日をお送りください
