小5、算数の分からない問題の解答をいつ見るか問題。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
おはようございます照れ
 
 

日能研ブログ界隈で話題の「水溶液」。
 
 

昨日、ハリ子も授業を受けてきました。ハリ子、お迎えの車に乗るなり、ハリネズミ「水溶液とは、透明で、濾過しても溶質を取り出せない液体・・・」とブツブツと話し始めました。
 

 
ハリネズミ「先生が、10種類の水溶液は絶対に覚えるように!!!って言ってた・・・死んだ・・・・ショボーンショボーンショボーン
 

 
そんなハリ子、昨日はお疲れの様子で21時半就寝でしたが、朝は早起きして、理科の栄冠をやっていました。リトマス試験紙の色の変化を覚えていないと言うので、
 
 
「ママは『梅干し酸っぱい、青から赤に』って覚えたよ。梅干しは酸っぱいでしょ、だから酸性。青梅が赤い梅干しになると酸性。」
 
 
と教えると、「そうかー。」と何やら真面目腐った反応でした。いや、単なる語呂合わせだしあせる
 
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 

そして、算数。
 
 
日能研5年生の今週の単元は「平均算」です。ハリ子にとっては、図形よりも理解しやすい単元のようでしたが、問研の最後の方で苦戦。解き方を思いつかず、考えること15分以上。
 
 
この時、午後10時5分。考えるのはとてもいいことだと思うのですが、ある程度で切り上げて寝て欲しい時間。「答えを見てみたら?」と言うと、「イヤだ!!!」と泣き出す始末。
 
 
もう疲れてる時間なのよねー。このまま粘っても、これ以上は頭が働かないはずなのに、頑固さも増すややこしい時間ショボーン


仕方がないので、一緒に問題を読んで、内容を整理して、
 
 
「うーん。ママも分からない・・・(←本当に分からなかった。笑。)じゃあさ、ハリ子が解答を見て、ママにやり方教えてくれる?」
 
 
ここで、ようやく納得して、解答をちょっとだけ隙間から覗き見て、ハリネズミ「お~ラブラブラブラブすごいラブラブ面積図の書き方、間違えてたー」と。喜々として、解き方を教えてくれましたニコニコ納得できたようで良かったです。ギリギリ10:35pm mission completed.
 
 

分からなかったらすぐに答えを見たがるクワ太のような性格も、それはそれで「もう少し粘れ」と思うし、ハリ子のように、答えを見たがらない性格も、それはそれで、勉強効率が悪いのよね・・・どちらもなかなか面倒です。
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
ではでは。
 
今日も良い一日をお過ごしくださいウインク