小5、マイ日能研の使い方③ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
 
おはようございます。
 

 
痛ましい事件が起きてしまいましたね。
 
 

カリタス学園は、先日、お話をお伺いしてとても良い印象を持っておりましたし、お友だちのお子さんも何人か通っており・・・そして、何より被害に遭われたお子様と同じ年頃の子どもを持つ親として、今回の事件はとても他人事とは思えず、気持ちがなかなか落ち着きません。
 
 

亡くなられたお子様、お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。そして、被害に遭われた方の一日も早いご回復と、お子様や保護者の方の心の傷が癒される日が訪れることをお祈りしております。
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま
 
 
さて。
  

 
そういう気持ちにもなかなかなれませんが、書き終えていなかったマイ日能研活用保護者会の続きです。
 

 
⑤プラスシートの活用
 
公開模試では、各教科の画面に「プラスシート」と言うアイコンがあり、クリックすると公開模試の類似問題が記載された「プラスシート」が表示されます。
  

テスト直しの一貫として活用すると言うより、長期休みなどで時間があるときの、補助問題として活用して欲しいとのことでした。

 
ここでも、日能研の先生らしく、「『今日、いいこと聞いたわよ~。はい。このプリントやってね。』なんて言って、印刷したものをお子さんに渡さないでくださいね!子どもたちは、栄冠とテキストで精いっぱいですので、あくまで時間に余裕のあるときに活用してください。」とおっしゃっていました(笑)。
 
 

⑥公開模試の成績の見方
 
公開模試では、「青いバーが表示され、この問題ができたら、偏差値が●●まであがるよ!」と言う表示があることはご存知かと思いますが、紫の文字に気づいておられたでしょうか?


紫の〇Xは、「直近で学んだ単元の問題」だそうで、最近学んだことがきちんと習得できているのかを確認するツールとして活用してくださいとのことでした。

 
私、紫の文字に気づいていませんでした・・・💦
 

青いバーについては、成長目標として、「少しの努力で偏差値はあがるんだよ!」と声かけをしてあげて欲しいとおっしゃっていました。算数では、1問〇が増えると、偏差値は2上がるそうです。
 
 
⑦アンサーガイドの活用(公開模試・国語)
 
国語のアンサーガイドでは、漢字の反転をクリックするとFlash Playerで書き順が表示されるそうです。


近年、開成でも書き順の問題が出題されており、正しい書き順で書くことを意識して欲しいとのことでした。
 
 
⑧アンサーガイドの活用(公開模試)
 
アンサーガイドには、必ず「参照箇所」が書いてあるので、「テストのこの問題は、テキストのこの問題と同じだ」と言う認識を持って欲しいとのことでした。できる子は、問題を解きながら、「これはテキストのここに書いてあったな」と思いながら解いているそうです。
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま
 

そして、テストの振り返りの仕方として、例えば、算数や理科はテスト結果が出て正答率が出てから解きなおした方が効率的であり、国語と社会はその場(その週末)に振り返ると言うのも一案だそうです。


それができれば苦労しないんだけど、その時間がなかなか取れない。。。
 
 
あとは、「分野別正答率」の画面で、分野別・難易度別の軸で子どもの苦手分野が分かること、「分野別難易度別検索」で類似問題が検索できることなどの説明がありました。
 
 
ちなみに・・・
 
 
この保護者会で使用されたサンプル画面が、総合点450点ぐらいの成績で・・・成績画面になるたびに保護者から苦笑が漏れていました(笑)。こんだけ良ければ文句ないわ…みたいなね。
 
 

ではでは。
 
 
今日は「私学のナカミを知る会」に行ってきます。皆さま、よい一日をお過ごしくださいウインク