小5、日能研保護者会備忘録(理科追記あり) | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 

 

おはようございます照れ

 


 

今日は朝から立旗当番でした。元気に挨拶してくれる子、会釈しれくれる子、色々ですね。みんな元気に1週間登校できますようにラブラブ

 

 


とは言え、この立旗当番、旗の受け渡しが面倒で・・・



前後の方と連絡を取り合って、待ち合わせをして道具一式を受け渡ししないといけないのが、なんともストレスショボーンしかも、今回は、次の方が少し知っている方で、フルタイム勤務かつお子さんの課外活動の責任者でお忙しいのは分かるのですが、

 

 

「自宅に届けておいてください。」

 

 

もう少し、言い方とか頼み方とかあるんじゃないかな~えーあなたが忙しいのと、校外活動はまったく関係ないですからね。。。ましてや、私はもっと無関係。

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

さてさて。
 
 
先日、日能研の保護者会がありましたので、備忘録を・・・
 
 
【全体】
 
4科の先生がそれぞれお話くださいましたが、どの先生も「自主的に学ぶ姿勢」「みずから計画を立てること」の大切さを話していらっしゃいました。また、「テストのための学びではなく、継続的な学習をして欲しい」とも。これは日能研の塾としてのスタンスでもありますので、どこの校舎のどの先生も、きっと同じことをおっしゃるんでしょうね照れ
 
 

【国語】
 
◎入試雑感:

・早めに受験生としての意識を持てた子が合格している。 

・5年のうちに、学習サイクルと勉強の姿勢を作り上げることが大切。
 

◎授業の様子で気になること:

・授業中は、「問題を解く→解説をする」の流れだが、解答があっているかだけに気を取られ、解説を聞いていない子が多い。文章の背景などの説明を聞くことこそが大切。

・語彙が少ない子が多い。日常生活からもっと言葉を仕入れて欲しい。例)5年生でお屠蘇をきちんと知っている子がクラスで2人・・・とか。

・表現のストックが少ない。例)「雪が解けると(  )になる。」 「水」は正解だが、「春」と言う言い回しもあることを知っているかどうか。

・テキストに線を引いていない子がまだいる。
 

◎家庭学習でやって欲しこと:

・推奨復習サイクルは・・・
 ① テキスト(間違えたものはどう答えをだして間違えたのか)
 ② テキストのやり残し(3問中、2問しか扱えないことが多い)。丸付けは本人がやること。
 ③ 栄冠(全部やらなくても良い)
 ④ テスト(自分はどうして間違えたのかを確認する)
 ⑤ 「計算と漢字」の「漢字」は週に2-3回回すこと。
 ⑥ 「言葉の泉」は必ず読む。
 
 

【算数】
 
◎授業の様子で気になること

・学ぶ姿勢で大切なことは「式や図を書くこと」と「一緒に考えること」と考えている。

・一人でどんどん解き進むタイプや、板書に励み考えないタイプのお子さんは、成績が伸び悩む。
 

◎家庭学習でやって欲しいこと

・テキストの復習は、授業中に扱った問題のみでOK。残った問題はやらなくて良い。
 
・栄冠の補充問題は全クラス必須。

・栄冠の問題研究の後半は、解ける問題のみで良い(難易度が高すぎる問題は避けて良い)。

・育成テストや模試の振り返りは、学力に応じて、正答率別に的を絞ってやること。

・計算練習は毎日必ずやること。
 
 

【社会】
 
◎入試雑感

・自分で動ける子、自立した子が合格している。

・一方、6年生になっても塾で喧嘩するなど幼い子は合格が作れていない。

・学習の計画性が大切。とにかくずっと勉強しているタイプの子は壁に当たる。計画的に学習を勧め、計画的にリフレッシュすることが大切。
 
・社会は、溜めると覚えることが膨大になるため、コツコツと積み上げていくこと。
 

◎家庭学習でやって欲しいこと

・基本確認(+問題研究)

・知識の整理、Knowledge Map作成など(問題研究より、こちらを優先させる)

・白地図(p.17まで必須)。テキストの 基本確認の地形の部分は自分で埋めること。暗記が苦手な場合は、地図シートに載っているものから始め、その後、地理資料集のp.4-p.5を覚える。
 
・・・と書いていて、地理資料集のp.4-p.5をめくってみましたが、主要な地名はほぼ全部覚えろってことですね。やっぱり。💦
 


【理科】(追記)

理科の先生のお話を書き忘れていました💦やはり、成績が伸びる子は自ら進んで勉強に取り組む子であり、やらされて学んでいる子は伸びないと言うお話がありました。


◎家庭学習でやって欲しいこと

・栄冠への道は、育テで評価8や9を取れている場合は、問題研究まで。平均以下の場合は、基本確認のみでよい。

・テストのとき直しは、理科が得意な場合は、正答率によらず、すべての問題を解き直すこと。現時点で正答率が10%台のものも、6年生が近くなると30ー40%になる問題が多いため。一方、平均点以下の場合は、共通問題のみのとき直しでよい。
 
(追記、終) 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
 
 
保護者会に参加しての雑感ですが、日能研はやっぱりのんびりしているなぁと言う印象を受けました(笑)。受験に対する不安を煽ることもなく、親に対して「とにかく勉強させてください」と言うプレッシャーは全くありませんでした。
 
 
個人的には、日能研の姿勢に賛同する部分が多いのですが、「とにかく、もっとガツガツ勉強させて欲しい!」と言うご家庭には日能研は物足りないかもしれません。
 
 
ではでは。
今日も良い日をお過ごしください照れ