小4、冬期講習に行く?行かない? | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 
 
 
 
おはようございますウインク
 
 
昨日の水曜日は、子どもたちの学校は全学年4時間下校でした。時間に余裕があったので、ハリ子に自分の塾用おにぎりを握らせてみました。
 
 
ハリネズミ「三角にならなーい💧」
ハリネズミ「中身がはみ出るー💧」と大騒ぎしながらも、とても楽しそうにおにぎりを握っていました(笑)。短い時間でしたが、ハリ子と一緒にキッチンに立てるのはとても嬉しいですウインク
 
 
おにぎりの具は、ちょっと生姜を効かせた、作りたての牛肉の佃煮。自分で作ったおにぎりは、とーっても美味しかったそうです照れ
 
 
ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま
 
さてさて。
 
 
我が家にも、日能研冬季講習のご案内が届きました☃️4年生は4日の講習+テスト。内容は2学期の復習ですね。
 
 
前半の日程。
30日までか。。。
  
 
正直なところ、4年生の冬休みの4日間の講習を受けても受けなくても、何も変わらないでしょうね。ハリ子は、自宅で勉強することに抵抗のないタイプなので、もし、誰にも邪魔されずに勉強できる環境を用意できるなら、冬季講習はスキップで良いんだろうな~。
 
 
カフェやファミレスや図書館で勉強したりと、環境を変えて飽きないようにしつつ、苦手な算数と漢字を中心に勉強して2学期の積み残しを解消する。それで十分な気がします。   
 
 
でも。。。
 
 
我が家には、隙あらばハリ子に遊んでもらいたいクワ太がいる💧ダメだな…💧💧二人が家にいて、イライラしない自信がない(苦笑)。やはり冬期講習に参加するのが妥当なんだろうな、と思いつつ、ハリ子に意向を聞いてみました。「冬期講習、参加する?」
 
 
ハリネズミ「それって、テストあるの?そのテストは席順に関係する??」
 
 
席順(笑)。
そこを気にするのね。その後、

 
ハリネズミ「講習は何日間?テストは何曜日?」
 
 
などなど、一通りの質問をしてきたあと、しばらく結論を出さず、その後、ハリ子がリラックスしているときに、不意をついた感じで「それで、講習、行く?」と聞いてみると・・・
 
 
ハリネズミ「行く。だって、行ったほうが、行かないより勉強ができるようになる気がするから。」
 
 
なるほどね~。
プラシーボ効果!!!
 
 
大人は実質的な勉強内容や勉強時間を考えがちですが(そして、費用対効果も)、模試や育成テストを見ていても、いかにミスなく解いていくかが重要な中学受験において、子どもが自信を持つことってすごく大切なんでしょうね。例え、それが、それほど根拠のない自信であっても(笑)。
 
 
〇〇講習に行って頑張った。
〇〇合宿に行って頑張った。
〇〇時間チャレンジを頑張った。
〇〇特訓に行って頑張った。
 
 
そういう、子どもたちの間で話題になるようなことに、自分も参加して頑張っているという事実が自信につながるのかもしれないですね。もちろん、時期と様子と成績次第で、実質の部分を取ると言う判断をすることもあると思いますが、今回は、プラシーボ効果を期待して(笑)、冬期講習には参加してもらおうと思います。
 
 
でも、5年生の夏期講習は2科+個別塾で算数が妥当かな~って今から思っています。5年生の算数についていけているハリ子が想像がつかない・・・
 
 
ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま
 
ではでは。
今日も良い一日をお過ごしください♡