小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

今朝は小学校の旗振り(立旗)当番でした💦
住んでいる地区ごとに登校サポートの役割が違っていて、我が家がある地区は通学路の立旗当番が割り当てられています(引っ越す前は、通学路の車止め出しでした)。
PTA活動云々の議論は置いておいて。
朝、登校する子どもたちの様子を見ていると色々なことに気づきます。
意外と一人で登校する子が多いこと(集団登校地域ではないのです)。
意外と青信号の時間が短くて、グループで固まっている女の子はちょっと話している間に、青信号が点滅💦
意外とトボトボと元気なく歩いている子が多いこと。
学校へ向かう足取りの重い子を見かけるとどうしても気になります。お母さん、お父さんはそんなお子さんの様子を知っているのかな。。。






さて。
今週末は育テですが、ハリ子は相変わらず、エンジンがかからない様子です。栄冠は先週の授業分は終わらせているので、普段通りと言えば普段通りなのですが・・・絵を描いていたり、踊っていたり、おしゃべりしたり・・・。勉強に集中していない時間が長すぎる(笑)。昨日はついに、
今週末は育テですが、ハリ子は相変わらず、エンジンがかからない様子です。栄冠は先週の授業分は終わらせているので、普段通りと言えば普段通りなのですが・・・絵を描いていたり、踊っていたり、おしゃべりしたり・・・。勉強に集中していない時間が長すぎる(笑)。昨日はついに、
「最近、集中してないね~」
と言ってしまいました。が・・・そこはハリ子、
「え?ダメだった?」
と返されてしまいました💦と言うことで、お勉強ネタは「やってなーい」ぐらいしか書くことがないので(笑)、今日の記事は、塾の後期に向けて私が準備したこと①。
実は、夏休み前に一念発起しまして、ある場所に通いまして・・・じゃん!
祝・脱ペーパードライバー(このマークは貼っていませんが・・・こんなのあるんですね)
4月に知り合いから車を譲り受け、5月に引っ越して少し駅まで遠くなり、歩けない距離ではもちろんないのですが(バスより歩いた方が早い距離)、それでも、雨の日は徒歩の習いごと送迎が辛くて・・・しかも、これから私の嫌いな寒い冬が来る!!!そして、年が明けて5年生になれば、塾の帰宅も遅くなる・・・
寒い冬の雨の日。
夜9時に外を歩くのか!?歩かせるのか!?(そこに車があるのに・・・)
と言うことで。
20年近いペーパードライバーの返上を決意した次第です。そして、車を使い始めると、めちゃくちゃ楽♪早く乗ればよかった・・・(笑)
ただね。
(海外)転勤族の多い都心部。
車を所有していない人も多くいます。
我が家も、知り合いから譲り受けなければ車を購入する予定はなかったし、車より自転(電)車の方がずっと便利な地域です。
なので。
同じ塾に通う同じ学校のお友だち。
ご近所ってほどではないけど、塾へ行く道に住んでいるお友だちが数名います。塾まで子どもの足で15分。車は持っていない…
冬の雨の日。
「一緒に送り迎えするよ~」と声をかけるかと言えば・・・
車の運転に自信があったとしても、声をかけない方が無難なんでしょうね。。。塾って成績がからむし、クラスが違いでもしたら、終わる時間も違う。質問に(質問するように言っても行かないけどさ・・・)行くなんてこともあるでしょうし、しかも、同じ地域だと志望校も似たり寄ったりだったりもするでしょう。
塾の送り迎えは家庭で完結する。
トラブル回避の原則でしょうかね・・・






ではでは。
良い一日をお過ごしください
良い一日をお過ごしください