小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
ここ数日、図書館に行ったり、お友だちのお宅にお邪魔したり、科学技術館に行ったりして、夏休みらしい毎日を過ごしていました
昨日は、海外駐在時代のお友だち4組で科学技術館に集合
企画展示がロボコンだったのですが、高校生(正確には高専生)が作ったとは思えないクオリティに驚きました♪操作させてもらったり、縄跳びさせたり、面白い経験ができました。
↓この子、ちゃんと大縄飛んでました!すごい‼︎
理系っぽいクワ太の心になにか残ったら嬉しいな。
さてさて。
ハリ子の通う日能研(本部系)のお教室からは、特に夏休みの宿題は出ていないのですが(「4年生は勉強習慣を残しつつ、リフレッシュしてきてください」とのコメントが送られてきています・・・)、唯一、算数の夏期講習テキストの計算問題と特別問題(文章題)だけ、宿題として出ています。
計算問題3問。
特別問題(文章)2問。
あと、ハリ子は計算で間違えることが多いので、追加で「マスター1095題」を2日分、6題。
と言うことで、全部で11問。
難易度は、模試(育テ)にも出ないような簡単な計算から、模試の共通問題に出るレベル。つまり、全問正解して当然!!な問題です。
でもね~。
結構間違えるんです・・・。
もちろん、✖だと分かって、やり直せば正解にたどり着きます。やり方は理解してるんです。でも、「分かっているけど、間違えた」じゃ、ダメなんですよね。。。
レベルの低い話で申し訳ないです😢
でも、計算問題や特別問題を毎日間違えずに解けるなら、模試であの点数は叩き出していないはず…
例えば、「ひらがな」や「カタカナ」を間違えて書くことはない。
漢字だって、間違えた漢字を書いたら、「なんか違うな~」と気持ち悪く思う。
もっと言えば、「1+1=3」と書いてあっても、見てすぐに「違う!」と思う。
そういうレベルで間違えないで欲しいのよね、計算問題は。
なんとなく「この計算、やり方知ってる~」「でも、メンドウくさいな~」と思っている感じが伝わってきて、そして、間違えたら「あ、間違えちゃった~。ここを直せば正解!」みたいなノリでやっている気がして、要は間違えてはならないと言う緊張感がないのではないかと・・・
と言うことで、
これがいい方法とはまったく思わないし、
他に緊張感を持って取り組める良い方法があればすぐにでも取り入れたいと思うのですが・・・
「11問、全部あってたら●●円!!」
ご褒美制導入です・・・(苦笑)。
ほかにもう少しいい方法を思いつけばよかったんですけどね。
ちなみに、二桁の本当に小さな額です。ご褒美制導入日から夏休み終了まで、全問正解し続けて、月のお小遣いと同額ぐらい。
でもね。
意外と単純なので、正解率、上がってます。朝のアタマがスッキリしている時間にやるようになったし、たまに間違えると本気で悔しがってるし(笑)。
こうやって正解し続けることで、少しでもハリ子の計算プログラム(「計算間違えなら、大した間違えじゃないでしょ。」的思考回路)を修正できればいいのですが・・・
日々、試行錯誤です。
ではでは。
今日も一日、良い日をお過ごしください