小4、夏期講習用お弁当~冷やし中華、始めました~ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 
 
おはようございますウインク
 
 
ようやく金曜日ですね。。。
ハリ子の夏期講習は明日もありますが、クワ太との密着1週間に疲れてきていたので、週末がありがたいです(笑)。現在、クワ太は学校の計算教室に行っていて不在。母、束の間の休息です♪
 
 
計算教室。
主に低学年が参加していますが、今週4日間、教室を開放・学校がプリントを準備し、丸付け係はお手伝いのお母さんたちと言う形で、午前中のみ開催されています。計算教室+学校のプールに行くと1時近くまでかかるので、親にとってはありがたいイベントですウインク
 
 
昨日は私もお手伝いで、丸付けに行ってきました(1年に1回の学校ボランティアにカウントされます)。子どもたちの様子を見ていると、本当にそれぞれの性格がでて面白いです。それぞれの個性を大切に育みたいものですね。。。とはいえ、こんなに違う子たちをまとめるなんて、学校の先生は大変だなぁ・・・とつくづく思います。
 
 
<主に男子>
 ・ ひたすら問題を解く子。
 ・ お友だちと枚数競争をする子。
 ・ 難しい問題を解いて、お母さんたちに関心されて喜ぶ子。
 ・ 飽きてうろうろする子。
 
<主に女子>
 ・ お友だちと同じ問題を同じペースで解く子。
 ・ 点つなぎの線を定規で書く子。
 
 
計算は、ハマるのも嫌がるのも男の子に多いな~と言う印象です。ちなみに、クワ太は、割り算を少しだけ、あとはひたすら大量に足し算していました。

 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
話は変わって…
 
 
最近、あまりの暑さに煮物系のおかずを作っておらず、お弁当のネタにも困りがちショボーン「ひじき」や「きんぴら」があれば、この暑さでも、朝、さっと煮直して詰めるんですけどね。。。と言うことで、5年生になって塾弁が始まったら買おうと思っていたこれを前倒し購入!!

 
 
カフェ丼ランチボックス♪
 
 
そして、早速、今日は「冷やし中華弁当♪」冷やし中華好きの娘は、「今日のお弁当、なんか楽しそう~」と言ってご機嫌でした。しかも、お弁当作り10分‼️楽すぎる♡
 
 
 
塾のお弁当は、食べる時間も短いので、丼ものはサッと食べられていいですよね。これから、塾弁でも活躍しそうだし、お弁当にできる献立の選択肢が増えて嬉しいですウインク
 
 
ちなみに、昨日・一昨日のお弁当はこんな感じ。
 
 
おにぎり弁当。
唐揚げ・ソーセージ・卵焼き・とうもろこし・枝豆・おにぎり。
 
肉巻き弁当。
じゃがいもと人参の肉巻き・無限ピーマン・卵焼き・アスパラとトマト・海苔弁。
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
「今日の食事が明日の身体を作る。」良いものをしっかり食べて、夏を乗り切りたいですね。お子さんが夏期講習中の方、引き続きお弁当作り頑張りましょう♪
 
 
良い一日をお過ごしください♡