小1、ピグマキッズを受講する~垣間見たサピックスのビジネスモデル~ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
 
おはようございますウインク
 
 
昨日の夜は、色々と溜まっている作業をしようかなと思ったのですが、『グッドドクター』をかなり一生懸命観てしまい・・・何もできずでした(笑)。実は、かなり久しぶりにドラマを見ました。海外生活4年で、ドラマを見る習慣がほぼなくなってしまって💦それにしても、子どもモノには涙腺がかなり緩くなる年齢になりました汗汗
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
さてさて。
 
今日は1年生のクワ太が始めた通信教育のお話。Z会、ピグマキッズ、ドラキッズ、進研ゼミを比較して、ピグマを受講することにしました。
 
 
実は、クワ太、かなーり国語が苦手そうなタイプ。音読をしても、文字を読み飛ばすし、そもそも「文章に聞こえない読み方←イメージわきます?」しかできない・・・💦💦姉弟比較は口にしないようにしていますが、心の中で、なぜ、日本で幼稚園生活を送らなかったハリ子の1年生の頃より、読めない・書けないのか悩みます。
 
 
今から、何か手を打たないと、3年後から痛い目を見そうなのですが、「おうちでドリル」のような提出期限が決まっていないものは、母の心の隙をつき、スルリとかわす天才的能力の持ち主ショボーンショボーンショボーン
 

しかも、かなりの場所見知りのクワ太。
「どこかに行かないなら、やってもいい。」と通塾拒否。消去法で、通信教育と言う選択肢になりました。
 
 
そして、届いたピグマの教材を見てびっくり。
通信教育って、意外と分量が少なくて、「毎日の学習習慣がつかない」イメージがありますが、ピグマは問題の量が多い。
 

国語、算数共に、
テキスト(?) 12ページ、ドリル18ページ。計30ページ。
 

つまり。
一日に国語か算数、どちらかの見開き2ページをやらないと終わらない。添削課題があるので、30日しか無い月は、4ページやる日があるってことですね。

 
Z会は、この半分だったな。。。
さすがSAPIX。。。
 

なーんて私がつぶやいていたら、冷静な主人は「最低でもそのくらいやらないと、中学受験のスタートラインに立てないってことだろ。」と。
 
 
 
まぁ、恐らくそうなんでしょう。
内容も結構難しいしね。
漢字なんかはビミョーに先取りしてあるし。

 
ついでに。
こんな雑誌も同封されていまして。
「さぴあ」
中学受験の情報誌💦
しかも、こんなご案内も。
 
いやぁ…???
まだ1年生なんだけど。。。

 
でも、
これで、SAPIX主催の学校説明会に行けるかなと思いきや、「受講する生徒の性別の学校の説明会のみ、参加できます」って(笑)

 
ケチっ!!!
(親の魂胆を見透かされた感じで、いい気分しないわ~。同じ親がお金出してんだから、そのくらいいいんじゃない!?)
 
 
我が家は男女なので、サピの説明会は共学しか行けないわけね。。。でも、姉妹、兄弟だと、メリットありますねウインク
 
 
さらに!!!
 

SAPIX&ピグマ1-2年生向けのエコイベントの案内も同封されていましたが、開催場所が共立女子中学(←ちょっと行ってみたい)。しかも、共立女子の先生が教える実験教室まで開催されている!!!
 

SAPIX、すごいな。。。
 
 
我が家、もちろんハリ子は日能研で中学受験予定ですし、転塾の予定は全くありませんが、(難関)中学受験業界では一人勝ちに近いサピックスのビジネスモデルとしての強さを感じました。(しかも、民間学童でピグマ採用しているところもありますしね。ビジネスがうまいです。)
 
 
でもね。
中学受験。
ビジネスの対象は、子どもたち。心を持った生身の宝物。だから、そのビジネスが、必ず、子どもたちの笑顔や成長と共にあって欲しいと願っています。
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
ではでは。
そろそろ夏休みが見えてきましたね。
親子ともに体調を崩さず、夏休みを迎えられますようにウインク