小4「植木算」、やってみるしかない。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。

 
 
おはようございますニコニコ
 
 
西日本ではひどい豪雨のようですね。
記録的な大雨が降っている地域に、どうかこれ以上の被害がでませんように。
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

さて。
 
 
日能研の算数、小4はようやく「〇〇算」の単元です。今週は「植木算」
 
 
ハリ子の様子を見ていると、
 
 
なんとなく、分かったような。分からないような。

答えは出せるけど、それが正解かどうかは自信がない。

不正解だったら、「1」足してみたり、「1」引いてみたり。
 
 
・・・。
算数を得意としない子のあるあるです💦
 
 
で。


植木算ですが、木を植えるのではなく、紙テープをつないで、長いテープを作る問題があります。例えば、
 
 
「長さ5cmの紙テープを70枚つないで、281cmのテープを作るには、のりしろは何cmにすればよいですか?」
 
 
と言うような問題です。
 
 
 (281ー5)÷(70-1)=4cm、 5-4=1cm
 
 
なーんて、綺麗に計算できるわけもなく(笑)。

・・・

しかも、ハリ子に解き方解説をしてもらったところ、
 
 
70-1で求めた数は「のりしろの数」だと思っている。たしかに、のりしろの数も69個なんだけど、この場合は、2枚目から70枚目までの紙テープの数ですよね。
 
 
その計算で求めた数字はなんなのか?これが分からなくなってしまうのが・・・あるあるなんですよね。
 
 
仕方がないので、具現化
手を動かしてやってみます。
紙テープ。捨てずにとってあった自分をほめたい。(←要らないモノは何でも捨ててしまうタイプ)
 

 
正方形の土地の周りに木を植える問題も具現化。
手を動かします。
ペンで〇を書いて、木を植えます。


 
。。。


1問を考えるのに、やたら、時間がかかりました・・・そして、ここまでやっても、まだ、完全に腑に落ちている感じがないんですよね💦


あとは、演習しかないのかな?
 
 
時間がないな~ショボーンショボーンショボーン
土曜授業、辞めてほしい。。。
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
雨、やみますように。。。
土砂災害や河川氾濫、そして農業への影響が心配です。