小4、相変わらずお勉強しない日曜日と、国語の誤読の多さ・・・ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。

 

 

おはようございますニコニコ

 

 

朝、大きな地震がありましたが、近畿地方にお住まいの方、ご無事でしょうか・・・。どうか、一刻も早く、被害にあわれた方に必要な助けの手が届きますように。。。そして、どうか、どうか、これ以上大きな地震が起きることがありませんように。。。

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

昨日は、私が少し遠方の病院へ、母方の祖母のお見舞いに行ったので、主人はハリ子・クワ太を連れ、そして父の日と言うことで、主人の父を誘って、山へクワガタ採りにでかけてくれました。


 

食いしん坊のハリ子、こういう時、コンビニやお弁当チェーン店のご飯は許してくれませんあせると言うことで、・・・お弁当です。

 

 

最近お気に入りのキンパ。

自家製煮豚。

ササミのマスタードフライ。

枝豆。

(写真にはありませんが)おにぎり。

 


 

そして、義父が、おでんを持ってきて、バーナー(?)で温めてくれたのもとても美味しかったそうです♪残念ながら、クワガタは採れなかったそうですが、山の緑と綺麗なお花、そして体を動かし、いっぱい食べてすっきりしたようで、ハリ子ハリネズミ寝る前に「今日ね、楽しかった♪」と言っていました。子どもたちが主人の父とも良い時間を過ごせたようで、良かったです。

 


 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

さて。

ハリ子の国語の誤読のお話

 

 

土曜日、「コペルニクス」のお話を音読していたハリ子。まぁ、読めていないこと(笑)。習っていない漢字は、最初は「フリガナ」がふってありますが、2回目以降はふっていないんですよね。

 

 

と言うことで、

 

 

「宗教」・・・ハリネズミ「ウカンムリに示す、なんて読むの~??」

 

「伯父」・・・ハリネズミ「にんべんに白い父、はくち~??ってなに?」「いや、それ、オジ!!!オジさん!!」

 

「月面」・・・ハリネズミ「つきめん、でいいの~???」

 

「思想家」・・・ハリネズミ「・・・ガーン

 

 

これだけ、読めない単語が多いと、文章の意味、ちんぷんかんぷんだろうな~と思った母でしたあせるあせる問題は解けていても、技術的に解いているだけで、理解していないガーンこれだけ、語彙力がないから・・・どこか(テスト)で足をすくわれるんですよね。

 

 

ハリ子が、このお話を日本語で読んでいるときに感じたのが、公文の英語を読んでいるときと同じ感じだということ。ハリ子の論説文読解、英語なみってことか・・・・ガーンガーンガーン

 

 

ちなみに、ハリ子の公文英語は、最近、「王子と乞食」と言う物語文に入ったのですが、それまでと打って変わって、スムーズに音読しています。と言うことで、「文章の意味、単語の意味が分かっていない」=「すんなり読めない」と言うことが判明。

 

 

育テまでに、あと何回か文章を読んでもらいたいと思います。。。(社会と理科もあるから、そこまでやるかビミョーですが、母の希望)

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

これから、必要な支援が分かってくるんでしょうね。募金などが始まったら、協力しようと思います。

 

学校では、咳をしている子が増えているように思います。寒暖差が激しいので、風邪をひかないよう、お気をつけください。