小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
おはようございます

今日は、通塾と学校のお友だち関係のお話。
ハリ子の通う小学校では、学年に寄って違いますが、5割~7割が私学を受験します。(高学年で荒れると私学進学率があがり、仲が良い学年は公立進学率があがる傾向にあるようです。)
先輩ママからは「最終的には、女子は塾も学校のクラスも同じ、と言う子でグループ化するらしい」と聞いていましたが、最近、恐らくそうだろうな~と言う雰囲気を感じ始めました・・・







まずは、
今週水曜日にあったお友だちのお誕生日会のお話。
招かれていたのは、4人。ハリ子と、同じ日能研のお友だちMちゃん、通塾していないお友だち2人。お誕生日会と言っても、この辺りでは、「一緒に遊んでケーキをいただく」程度なので、お誘いを受けたのは、前日の火曜日。
ハリ子とMちゃん、その場では、参加するか解答せず。
その日の帰宅後、Mちゃんとハリ子は、電話で「お誕生日会に行くかどうか」長々と相談していました。
・ 学校の宿題はいつするか?
・ 下校は何時で、お誕生日会は何時からで、塾は何時からか?
・ 何時にお友だちのおうちを出れば、塾に間に合うか?
で、「日能研バッグを持って、自転車でお友だちのお宅に行き、16時半に出れば、日能研に間に合う」と結論を出し、「一緒に行く」ことにしたようです。
おそらく・・・
ハリ子一人、Mちゃん一人だったら、「(遊びたいけど)行かない」と言う選択肢になっていたんでしょうね。。。
塾バッグを持っていくのがイヤ。
遊んでいる途中で抜けるのがイヤ。
塾に間に合う時間に出られるか心配。
塾に迷子にならずに行けるか心配。
色々なイヤや不安な気持ちが、遊びたい気持ちに勝ってしまうようです・・・。今回は、ハリ子は、お誕生日会に行き、みんで遊んでとても楽しかったようですが、通塾する子としない子、すこーしずつ、ボタンが掛け違ってくるのかなぁ・・・と言う印象を受けました。







そして・・・
先日、帰宅後のお話。
詳しいことは聞きませんでしたが・・・ハリ子がランドセルから教科書を出しながら
詳しいことは聞きませんでしたが・・・ハリ子がランドセルから教科書を出しながら
「SAPIXじゃないから、分からないんだよっ!!日能研でワルイか!!」とが悪態をついておりました・・・
ハリ子地区、本気組はSAPIXに通うと言われております。恐らく、何か言われたんでしょうね・・・・







そして・・・
先日、SAPIXに通う数名(4年生)が学校の校門で
「そんなことしてねーで、はやくα(アルファ)に上がれよ!!何クラスだよ?」
と言う声が聞こえて、自分はα2だったけどα4に落ちただとか、Aだ、Cだという話をしていました。(クラスが下の子が笑われていた・・・)
(ちなみに、言ったのは女の子、言われたのは男の子ふたりです。)







・・・なんかね。
色々と考えてしまいますね。ハリ子も昨日、「学校の算数、割り算のひっ算で・・・簡単すぎる・・・」なんて言っていて、そういうことは学校では言わないように、やんわり伝えましたが・・・。
ねぇ。。。
何も分からず塾に通い始めた3年2月。それから、5カ月過ぎ、塾生活に慣れてきた一方、色々と出てきたなぁ・・・と言う気がします。
受験に臨む多くの子たちが、学校は学校で、楽しく過ごせる場を作っていく賢さを持っていてくれますように。そして、決して、学校をストレス発散の場とすることがありませんように。
長い投稿になりました。
さて。
これから、学校公開に行ってきます♪