小4、算数につまづく予感(およその数)と問題に異議あり(笑) | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
 

おはようございますニコニコ
 
 
昨日の朝、学校で見かけた登校しぶりの子は3年生だったようです・・・ショボーン3年生で初めてのクラス替え、初めての男の先生、そして、急に増えた宿題に加え、運動会の練習指導が厳しかったのがきっかけらしいと言う話を聞きました。
 
 
今朝も同じご両親をみかけました。
でも、お子さん、すでにお教室に入られたあとでしたニコニコ登校できて良かったですアップ教室に入ってからは、ずっと泣いている訳でもないそうなので、どうか、どうか、彼が学校で、少しでも「楽しい時間」を重ねていけますように。
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
さて。
昨日、ハリ子は日能研、算数の授業でした。
 
 
ハリ子ハリネズミ「ぜーんぜん、分かんなかったんだけど~あせるあせる
 
 
「分からない」を力説するときのハリ子は、「難しくて分かりにくい」「初めて習うことで、覚えるのが大変そう」などのニュアンスのときも多いのですが、今回は、最後は涙目だったので、どうやら本当に理解できなかったようですダウンダウン
 
 
ノートを見ると・・・
 
 
そして・・・
 
 
はい。
ほんとーに分からなかったのねあせるあせるあせる
(問題を解くことすらできず、その時間に絵をかいていたと推測)
 
 
今回の単元は「おおよその数」でした。
 
 
・以上、以下、未満、〇〇から〇〇まで、〇〇より大きい、小さい・・・と言う表現。
・切り上げ、切り捨て、四捨五入
 
 
問題としては、
 
「ある数をまるめて、千の位までの数にしたところ、4000になりました。切り捨て・切り上げ・四捨五入の場合、それぞれまるめる前の範囲はどうなりますか?」
 
のような感じです。
(ここに解答で、以上・以下・未満などが指定されていて、さらに???な状態。(笑))
 
 
あ~あせるあせる
これ。大人でも混乱しません??ぼーっとしてたら、間違える気がします汗汗汗
 
 
とりあえず、お誕生日会&塾帰りでお疲れのハリ子は21時半前にベッドに送り込み、母、一人でひたすらテキストを解いてみました(笑)。難しくはないけど、確かに、かなりややこしい~!!!
 
 
それで、こんな問題に出会いました(オプション理解)。
 
 
「次のうち、およその数の使い方として適当でないものはどれでしょうか?」の選択肢に「子ども盆踊り大会への参加申し込みが82人分ありました。参加者は約100人と考えて、100人分のおやつを用意しました。」
 
 
これ、〇(適切)だと思います?✖(不適切)だと思います?
 
 
「答えは〇(適切)」
 
 
まぁ・・・適切な使い方なんでしょうけど・・・「82人」を「100人」と考えてオヤツを発注するかどうかは、予算にもよるし・・・2割近く多く発注するなんて「無駄遣い、もったいない」と考える子もいるかもしれないしねぇ・・・ダウンダウン(だって、参加申し込み人数把握してるんだから)
 
 
もう少し、誰が考えても同じ答えになるような分かりやすい問題にして欲しいな~(笑)。さらなる混乱をまねく要因になるわ・・・
 
 
さて・・・
そろそろ、算数も理科も難しくなってきましたね。基礎だけはしっかり理解できるようにしないとなぁ。。。
 
 
ではでは。
今日も一日、良い日をお過ごしください。