小4理科、ミジンコはどうやって泳ぐのか… | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
 
 
こんにちは〜ニコニコ


今日は育テですね。
ハリ子もお友達も、みんな頑張れ、頑張れ♡


さて、今日の午前中のハリ子。朝起きて、漢字の練習と、算数のプリントをやったようですが(私、朝寝してたので、分かりません。笑。)、その後、


「何しよ〜⁉︎」


って💧相変わらず、「栄冠1回だけ学習方式」から抜け出せていませんガーン



理科と社会は、暗記はだいたいできていても、テストになると取りこぼしが多いハリ子。恐らく、表やグラフから読み取る演習が不足してるんでしょうね。


ということで、これを渡しました。


もっと難しい問題集もたくさんありましたが…まずは、見慣れた日能研の基礎からしっかり理解、記憶して欲しいと思います。



で…


理科。
今回の育テの範囲は、プランクトンです。この演習問題を解いたところ…


ハリ子「Bに当てはまるプランクトンなんて、いないよ💢」


と相当イライラ。
(恐らく、暗記終わり♫と思っていたのに、基礎問題集の問題が簡単に解けず、イライラしてる)


答えは「Bはミジンコの(え)」ですよね。
 

でも、ハリ子曰く
「ミジンコにだって、毛があるもん❗️」


確かに、拡大すると、お尻付近にセン毛のような毛が描かれていますね。



ほかの図鑑で、「ミジンコは触角を動かして動く」と説明文があり、それを見せても、
  

ハリ子「でも、毛がある‼️」


こうなると、簡単には納得しないハリ子。。。どうしようかな〜と思って検索してみると、you tubeでいい動画を発見!さすがNHK♡




ようやく、ミジンコは「動物プランクトンだが、セン毛やベン毛で動くのではない」ことに納得したようです。


めんどくさ〜💧💧


でも、こういう「ミジンコにも毛がある」のようなちょっとした引っかかりが、短い時間のテストでは時間切れの原因になるんですよね。


私も恥ずかしながら、ミジンコの動き方なんて知らなかったし、この問題は消去法で「ミジンコ」と答えることもできると思うのだけど…やっぱり社会と理科は、暗記に加えて、演習が必須なんでしょうね。



台風が来ているようですね。
どうか雨の被害がでませんように。。。


良い週末をお過ごしくださいウインク