初めての塾と子どもの絵本の整理 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございます。

 

 

小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。結婚して11年。子どもたちは少し大きくなったけど、家の中はモノで溢れていてなかなか片付かない・・・いい加減になんとかしようと断捨離を決意し、日々の断捨離をブログに記録しています。子育てのあれこれも書いています。

 

 

今日も寒い朝ですね汗

台湾の大きな地震や福井の大雪のニュースに心が痛みます。どうか、被害にあわれている方が、早く日常を取り戻すことができますように。

 

 

さて。

昨日は上の子、初めての登塾日でした。塾、と言っても、まだ授業はなく「こどもガイダンス」と言うモノで、一時間程度、「塾に通うとは?」みたいな説明を受けたようです。

 

 

とりあえず、

「漢字と計算ノートは1週間に1ページ」

「お家用ノートはときとぎ提出して、やってないと居残りで残される」

 

 

と言うことは教わってきたようです。あとは、1時間10分の説明を聞いてきたとは思えないほど、反応が薄い(笑)。ちゃんと聞いてきたのかな~!?

 

 

それにしても。

上の子は、通塾距離を重視して、日能研を選びましたが、計算が1週間に1ページって少ないですね。計算は、今のところ公文のG教材で四則計算をやっていますが、小学生過程が終わったら公文の算数はやめる予定。なにか補完教材を探した方がいいかなぁ・・・と思っています。まぁ。それも様子見ですけどね。あまり追い詰めるつもりはありません。

 

 

どれだけ勉強スイッチが入るかな~!?

 

 

さて。

子ども用本棚が溢れてきてまして。。。下の子がいるので、絵本もまだまだ読むのですが、さすがに要らないだろうと言う絵本は少しずつ間引こうと思います。とりあえず、この辺りはもう読まないかな。。。「パパ、お月さまとって」なんかは、上の子が小さいころ、大好きな本でしたドキドキ懐かしいです音譜

 

{08A4F31A-3F7E-4B11-B504-313DA0005E92}



ついでにこちらも。

 

幼稚園時代を南国のローカル幼稚園で過ごす上の子のために購入したものでした。上の子は幼稚園で童謡を習わなかったので、小学校に入ってから「みんなが知っている歌をしらない」ことを気にしている時期がありました。違う文化で育つって難しいなぁと思います。もうかなり痛んでいるので、これは処分しようと思います。

 

{827DD7BC-8E61-46A1-872F-7C6CDEF6B0C7}

 

ではでは。

皆さま、体調を崩さないよう、大切にお過ごしくださいおねがい