おはようございます
小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。モノが溢れる家の中を綺麗にしたいと思い立ち、断捨離を決意。日々の子育てをつづりながら、断捨離の記録をしています。ミニマリストに憧れながらも、家族にとって、私にとって、「ちょうどいい」暮らしを探しています。
上の子を送り出し、下の子を幼稚園に送り、ホッと一息。昨日は、雪遊びのお付き合いに、PTAのお仕事に、習いごとの送迎にと頑張った自分へのご褒美コーヒータイム。一日の中で一番好きな時間です(笑)
月曜日の話に戻りますが、小学校の学校公開に行きました。科目は国語と算数。2時間授業を観ましたが、わが子は一度も手を挙げませんでした
まぁ、ガンガン手を挙げて発言するのだけが良いことではないと思うので、別にいいんですが・・・明らかに「今分かってたらノートに書くよね!」みたいなタイミングで手を動かしていなかったりするのが気になりました・・・
特に算数。
3年生の今、算数は掛け算のひっ算なんですが、例えば、
205x30
みたいな計算で、ときどき、位を間違えてるようです。授業は、間違えないように「答えがどのくらいになるか、目安をたてる」という進め方で、例えば、この計算なら、200x3x10=6000より大きくなるはずだと考えながら計算するというものでした。
うーん。
この計算を間違える子は、なんとなく、それ以前の部分、例えば掛け算のひっ算の仕組みの部分で呑み込めていないことがありそうな気がするなぁ。。。単なる計算ミスというよりね。。。月曜・火曜とノートやドリルで間違えた計算を見つけ出して、もう一度家で説かせていますが、そうすると上の子がすごい不機嫌になります
怖いお年頃・・・
まさにギャングエイジです。。。
さて。
断捨離。断捨離。
季節の引き出しをもう一度確認して、要らないなと思えるものを処分しました。鯉のぼりとか、飾ると言うより、下の子は足に履いて遊ぶし、もう要らないかな。。。100円ショップのヤツです。
しばらくするとまた不要に思えるものが出てくるから不思議ですね。でも、季節の飾り、2箱あるんですが、どうしても1箱には収まらず、無念
また、しばらくしたら見直してみようと思います。
寒い日が続きそうですね。
皆さま、体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。