おはようございます。
東京は昨日は久しぶりの本降りでした。風が強くて、梅雨と言うより、台風のような大雨で、幼稚園のお迎えだけでずぶ濡れになりました…。
専業主婦なのに、家の中がなかなか片付かない、ミニマリストに憧れるけど、家の中はモノで溢れている…そんな日常をなんとか変えようとほんの少しずつ断捨離に励む毎日を記録するブログです。
昨日は水曜日。
上の子が通う小学校は、水曜日は全校4時間授業のことが多いので、子どもたちにとっては「お友だちと遊ぶ日」。この日は習いごともしていない子が多いようです。
上の子もお友だちと約束をしてきて、我が家には5人の三年生が集まりました…💦騒がしいったらありゃしない😢
上の子は女の子。
この年頃の女の子は、ちょっと不安定な子も多い気がします…。宿題を一緒にやれば「どうせ私が一番(終わるのが)遅いんだ…」といい、カルタをやれば「どうせ私、取れないし」と言い、明日プール開きだねと言う話題になれば「スイミング習ってないし」と言う。
きっと「他人と比較しての自分」を意識し始める時期なんでしょうね。そして、「優れていたい=一番がいい」。でも、一番の子なんて1人しかいないのに、自分はできないと思い込んでいるのかなと思います。
こう言う言葉を聞いていると、我が子には、自己肯定感の強い子でいて欲しいなぁと思います。スイミングも宿題も体力測定も、子どもたちのなりに頑張り、少しでも去年と比べて良くなっていれば、たくさん褒めてあげようと思います(^^)
さて、そんな子どもたちの様子を気にしながらも、親は遊びに介入して欲しくないお年頃。横で、のんびり引き出しを片付けてみました。
引き出しの中、ぐちゃぐちゃ…💦
要らないもの、もう使わないもの、なんとなく保管していたものを仕分けてみる。
写真や便箋など、取っておきたいものは、正しい場所に戻す…
すると‼︎
必要なもの、何も入って無かったんだ…