日本の幼稚園ママは忙しい&お弁当グッズを整理する | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございます。


全国的に梅雨空ですね。
肌寒い雨になるかと思ったら、朝から蒸し暑いジメジメした空気に季節の移り変わりを感じました。もう夏も間近かですね。


専業主婦なのに片付かない家にイライラして、モノを減らそう‼︎ 断捨離をしようと思い立ち、日々の片付け記録を残しているブログです。


昨日は、午前中に幼稚園の母親数名で集まって、7月のお遊び会を企画、午後からは子どもたちの習いごとの送り迎えでバタバタ。


実は私、下の子を産むまではワーキングマザーで、保育園に子どもを預ける母。下の子誕生後、すぐに主人の海外駐在に帯同し、駐在妻&現地幼稚園に子どもを通わせる母でした。そして、日本に帰国して3ヶ月だけ上の子が日本の幼稚園に通ったのち小学生になり、今、下の子が通うのは違う幼稚園なので、日本の幼稚園も2箇所経験しています。


そんな経験から声を大にしていいたい。


日本の専業主婦は、日本の幼稚園ママは本当に忙しい‼︎ 忙しいんです、本当に。


海外から帰国したママ仲間では「日本の幼稚園ママは本当に大変。みんなすごく頑張ってる‼︎」と日本の幼稚園ママを褒め讃えています(笑)


でもね、
幼稚園や小学校を通して、子どもたちの成長ときちんと向き合える、そんな今の生活が私にはちょうどいいかなって思ってもいます(^^)



さて、それはそうと、少しでも要らないものを処分したい気持ちは揺らぎません。昨日は疲れて、大々的に片付ける気力が無かったので、ちょっとだけ。


100均のお弁当タッパー2こ。
カメのオモチャ。
新しいのを購入して使わなくなったお箸箱。

{83F8AC39-6090-4FA1-8EB6-1E1EA4AA565C}



上の子は3年生。
1年生の頃にはサンリオを卒業し、ジュエルペットやキティちゃんはほとんど家から消えました…💦なんだかもったいないなぁ。サンリオは主人や私の母が買ってくれることが多かったのですが、こんなに卒業が早いなら…私がおばあちゃんになっても、孫にサンリオを買うのは止めようと思います(笑)長く大切に使えるものを買うのがちょうどいい暮らしかな。


さて、今日は久しぶりに予定がないので(そしてお恐らく夏休み前最後の予定のない下の子のお弁当ありの日)、好きなことをして過ごそうと思います。