こんにちは
うさこです![]()
![]()
![]()
先日は、息子のドモリの件でちょっとショックだった投稿をしました![]()
その時、助産師ヒサコさん?の
こちらの動画を見たんですが、
泣いちゃいましたねー![]()
![]()
![]()
1番私が悲しかったのは、『親の愛情不足が原因?』という説がある事。
ヒサコさんは、親の愛情不足って虐待レベルなら有り得るかもしれないけど、
『そんな事はないでー!!!』![]()
って明るくライトにお話されていて胸に突き刺さったー![]()
![]()
![]()
やはり息子の様な時期には、インプットがかなり多過ぎて、アウトプットがついていかない!そんな状態らしい。
確かに、最近の息子は語彙力がすごく増していて今まで言わなかった様な
『こうだから、こうなんだね』とか
『公園に行きたいのは、ブランコしたいからじゃなくて虫探しをしたいんだよ』とか
何だか理由づけをしっかりしたような発言をする様になった気がする![]()
息子のドモリは愛情不足ではなくて、語彙が溢れていてアウトプットが追いつかない!成長の過程なんだと思う事で随分気持ちが楽になりました![]()
![]()
そんな中で保育参加がありました
息子の保育参加はコロナもあったからか、初めて。
9:30〜12:30まで![]()
朝の体操を見てから、一緒にかけっこ![]()
前半は、ママに抱っこ抱っこで全然皆と行動出来ず![]()
かけっこでは、いつも負けると大泣きするらしく負けず嫌いな一面もあるのかとビックリ🫢ママはワザと負けました![]()
シャワーをします!と言われて、何するのかなと思ってたら
すっぽんぽんで本当普通にホースから出た水道水を体からかけられて水浴びしてました![]()
![]()
先生が足りなかった様で、他の園児に服を脱がせたり、体をタオルで拭いたり、服を着せたり…
保育士体験みたいでした笑
その後、ワークと呼ばれるいわゆるお勉強も一緒にやりましたが、
息子は少し上手くいかないと『もうやだー
出来ない!』と泣き出し大変でした。
ただ、周りのお友達がまだまだオムツしてたり、ギャースカ騒いだり、歩き回ったり
先生を困らせてたり、お友達同士揉めてたりするのを見て、
あー、息子だけじゃないんだ![]()
って
何だか変な安心感を感じました![]()
お名前呼びに張り切ってお返事する息子を見て、普段から保育園では保育園の顔で
ちゃんと頑張ってるんだなーってわかりました![]()
先生との面談
ドモリに関しては、あまり心配なら病院受診も勧められましたが、
先生方からみても、人一倍愛情をもらって育ってるからこそ、
息子はこんなに穏やかで優しい性格なんですよ
丁寧に育児されてます
って言ってもらえて、またまた泣きそうになりました😭
先生からみると、注意されて身構える時にドモリが出る印象らしい。
確かに、友達同士で何気なく会話している時には全然気にならない。
ちゃんとお話しなくちゃ!と身構えると出ちゃうのかな![]()
あとは、
注意した時に最近反抗的で言う事聞かなくなってきたって話したら、
妹が一年前に生まれてその時のイヤイヤを少し抑えてた反動が今出てるのかなと。
反抗期も成長にはすごく大切だから、
どんな自分でも受け止めてもらえるのか試してるらしい。
ここが愛情形成とか自己肯定感につながるんだって![]()
![]()
ただ、注意が長すぎると入っていかないから、
注意は端的に。2つ以上は言わない!
ダメな理由をいうよりも、正解を言う!
注意した後はすぐに切り替えて引きずらない!
やってほしくないことは、本人にどれだけ害があるかを伝えるとやめてくれる事が多い!
など、めっちゃ為になるアドバイスをいただきました!!
私は話が長いのも、息子にはキツかったのかもしれません。
参考にしながらやってみようと、思います。
あと、家でYouTubeばかりになるのが嫌!と話したら
カルタ(音の記憶を促す知育になるとか)や、神経衰弱などカード系の遊び
を勧められました。
最近は、サーフェスでのペイントで図形に色をつけたり絵を描いたり
そんな遊びもしています。
ワンオペだとYouTube やテレビを見せがちなんですが、
何か子供たちの姿勢がどんどん猫背になる➕思考停止してる感じがしてすごく嫌なんですよね![]()
だから、それよりは何か頭を使う様な事とか体を使うような遊びをしてくれると嬉しいです![]()
今日から、3日間ワンオペな毎日ですが
先生にいただいたアドバイスを参考にして
何とか心穏やかに乗り越えたいと思います![]()
![]()
本日も最後まで読んで下さりありがとうございましたー!!!
保育参加後に、息子が食べたいといっておねだりされたパンケーキ🥞


