こんにちは!
不動産コンサルタントのTのすけです。
宅建試験まで2カ月切りましたね
毎年のことですがこの時期になると
各資格学校で直前講習や直前模試やってますよね
そんな私も1回受けました。
結論は申しますと
「受けてといてよかった」
でも1回で十分。
で、なんで1回で十分かって言いいますとね
模試の問題はどこも似たり寄ったりです。
じゃあ受ける意味は何かって
「本番へのリハーサル」
これなんよね。
でね、受験の2時間だけの話じゃなくて
「頭のピークのもってき方」
受験時間の13時にピークを
もっていく方法の見つけ方
これなんですよ
私、実は模試では大失敗しました。
それがガチで本番に生きたっていうかね。
私の失敗を言いますとね
お腹空きすぎて
模試やってる途中に
頭ふらふらになって完全に
「ガス欠」
最後の30分間は思考停止に
なってたんですよね。最後はふらふら状態。
朝から食べる量を減らして
なるべく眠くならないように
調整したんです。
ところが模試でも
結構エネルギ―使ってるんでしょうね。
当然模試の結果もいまいちなわけで...
後で見直すと
頭が正常なら解けてたなあって
思う問題がいくつかありましたね。
やっぱこの13時開始という時間が微妙で
朝食べて昼抜くにはきつい
昼食べたら眠くなるぞ、とかね。
そんなことを考えるきっかけが
この模試だったというわけです。
もし、模試(シャレ?)を受けてなかったら
本番終わってたでしょうね。
本番までのラスト1カ月の日曜日を
リハーサルみたいなことして
10時に朝ごはんを食べると
13時にピークを持っていけるんでは
と、思って本番もそれで挑んだ次第です。
あとそれと合わせて大事なのが
「本番のコンディション」
どれだけ勉強して記憶してても
本番がコンディション不良だと
全てがパーよね。
せっかくここまで
やってきたのに
当日の体調が悪くて
ダメでしただけは避けないとね。