「頑張れ不動産投資! 快速エアポートの増発がもたらすメリット」
こんにちは!
Tの助です。
冒頭快速エアポートが増発するメリットは
「雇用が増えてアパート利用者が増える」
いつも混んで混んで仕方のない
新千歳空港駅から札幌へ向かう
「快速エアポート号」
千歳空港が今の場所にターミナルを
構えた1992年から走り出しましたが
実はその本数は約30年くらい変わってません。
現在1時間に4本の列車が等間隔で走ってます。
札幌発が毎時05分、20分、35分、50分
空港発が毎時00分、15分、30分、45分
他に早朝や深夜帯に何本か普通列車がありますが
基本はこの快速エアポートになります。
この快速エアポートが
なんと1時間に5本に増えます!
本数でいいますと
これまでの116本から148本へ増えます
約30%の増強です
どのように変わるかと申しますと
時間帯は9~18時の間で
札幌発が毎時00分、12分、23分、36分、47分
空港発が毎時06分、18分、30分、42分、54分
ほぼ12分間隔となります。
それと2点追加があり
1点目は札幌始発が早くなること
これまでの6:16発から5:50発に
これより朝7:00のフライトにも間に合う可能性がでてきます。
もう1点が「特別快速エアポート」の新設
所要時間が通常の38分から最短33分になり
朝6:56発の列車は8:00のフライトに間に合うダイヤになってます。
実はこの利便性の向上は利用者だけでなく
そこで働く従業員の方にもだいぶ恩恵がありそうです。
今や空港利用者の増加に伴い
空港従業員の方は8000人(成田空港は4万人以上)を超えており
大企業並みに成長してます。
ここへ通勤も当然鉄道を利用する方も多いです。
利用者のみがクローズアップされがちですが
毎日利用する通勤客も当然増えているのです。
こういったインフラ整備をすることで
旅行者の混雑緩和もそうですが
従業員の通勤に対する緩和も兼ねることで
遠方から採用が可能になります。
その結果、雇用が増えてアパートを
借りたりする人がおのずと増えてくる。
あとは北海道で働き口がないからと
本州で行ってしまう方の引き留めにもつながります。
10年後には新幹線が本州とつながると言われてますが
新千歳空港の役割はますます増えます。
これにはいい手本がそう
「福岡空港」
東京~博多間がちょうど東京~札幌と似た距離間にあります。
現状福岡空港はパンパンです。
東京から新幹線を利用する方は10%もありません。
やっぱり飛行機なんです。
だから北海道全体のことで考えると
新千歳空港は大事に育てていくことが
将来の北海道の発展にもつなっていきそうです!