「宅建合格! 問題はどこからやればいいのか? 業法からがベストじゃね って話」

 

こんにちは!

おうまちゃんTです。

 

今日は朝から物件調査

からの喫茶店事務作業

 

からの物件調査

からのお客様面談

とバタバタとしている1日です。

 

喫茶店見回すといますいます

参考書広げて必死に格闘してる

宅建受験生の皆さん。

 

いいねいいね照れ

なんかそれ見てるだけで

エネルギーもらってますわ~

 

てなわけでタイトルにもありますが

本番でどこから解けば一番いいのか?

これ結論から申しますと

「絶対業法から!!

って、断言します。もう1度言います

 

「絶対業法から!!

ですです。

 

これにはちゃんと理由があるんですよ。

なぜ最初に民法なのか?ってね

 

冷静に考えてみると

宅建士に民法って必要??

 

1番に必要なのは業法でしょうよ。って。

 

で、なぜ最初に民法なのか?

「宅建協会さんの策略ですえー

はい、勝手な推測ですがね。

 

では、民法を最初にもってくる意図は?

「思考を停止させるショック

これこれ。

 

だってね最初に簡単な業法持ってきたら

調子に乗って平均点が上がっちまうでしょ。

わざと最初に民法を持ってくることで

脳みそを早い段階で

疲弊させてるんですわ。きっとしょんぼり

 

本番試験中に周りを見ると

よくわかりますけど

スタートして30分くらいは

ペンが動いてない真顔

 

うわ~まんまと嵌ってる~ガーン

みたいな。

 

最初からやってきますとね

業法に到達するころには

疲労困憊ガーンになって

しょうもないケアレスミスが

起こってしまうんですよねえ

 

この順番を変えるだけで

1点、2点変わってきますよ~

きっときっとビックリマーク

 

まずは模試なんかから

試してみてください。ぜひぜひ音譜

 

------------------------

長々と最後までお付き合いいただきまして

ありがとうございます。