「宅建合格! どうすれば点数取れるの? 時間は確保せな って話」
おはようございます!
おうまちゃんTです。
宅建試験までちょうど4週間後くらいに迫りましたね。
昨日のブログで合格するには
「覚悟」があれば
合格しますよって。
https://ameblo.jp/cocoabelu/entry-12527594509.html
ってお伝えしました。
まあ当然覚悟だけでは
合格するはずもないです。
「勉強」しないとね。
でもそもそも覚悟はいりますよね。
今日は勉強時間の話を。
9年間20点半ばの時と
合格した時の総勉強時間をお伝えすると
〇過去9年間:10時間程度
〇合格時:600時間
ざっとこんな感じです。
過去9年の話をさえてもらいますと
ほぼやってません。はい。
直前対策みたいなものを
買ってきて1度やって
改正点を覚える。それだけ
合格するはずもなく
むしろ手を付けないのが
いいんじゃないって。
って奥さんには毎回言われて
「あなたは宅建協会にどこまで寄付する気」
「参考書も毎年毎年無駄なことを」
的なことまで言われる始末
確かに確かに。
その通りでございます。って。
で、昨年600時間と言いましたが
これ結構ガチです。
もっと効率よくやれば
こんなに時間取る必要ないですよね。
宅建についてはにわか知識しかなく
0からやらないとってことで。
これ期間はですね
5月GW明けから10月試験日の前日
約5か月間ってとこですね。
平日は夜1時間と合間で1時間
土日は10時間くらい。
これで計算すると
だいたい600時間になるんですわ。
よくねいろんなブログ質問で
「どのくらい勉強してます?」
ってコメントにね
合格した方が
「500~600時間は勉強してました」
って回答みますけど
そんなにできるわけねえだろ!
なんて合格するまで思ってましたけど
でも合格して振り返ると
あれ そのくらいしてたなあ。みたいな。
やっぱり勉強時間=合格率
当然中身も大事ですが
特に宅建試験は時間を使うってことが
合格への一歩かなあ。と
しみじみ回想。。。
------------------------
長々と最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございます。