知人と一緒に沖縄料理に参加しました。


一年に一回のペースで参加させていただいている


パン教室ですが、今回は先生の出身である沖縄料理で


簡単にできるようにアレンジされた琉球宮廷料理「美ら


ごはん」夏を乗り切れる元気なメニューでした。



Yukiさんとは8年前?ぐらいにインターネットで知り合って


カジュアルステンドグラスを教えて頂きました。


パン教室は7年前に自宅で開催され予約がとれない人気


の教室です。



毎回参加して思うのですが、食と暮らしの大切さも改めて


考え振り返る事ができます。


わがままお嬢様ここあ-沖縄料理

メニューは



・ジーマミ豆腐(落花生豆腐)


・スーチカー(塩漬け豚)


・ミヌダル(豚の胡麻蒸し)


・ミミガーの和え物(豚耳の和え物)


・シブイの冷やし鉢(冬瓜の冷やし鉢)


・ゴーヤーの甘酢漬け


・セーファン(菜飯)



その中で、ジーマミ豆腐はとっても作り方が


簡単でおいしい!!


他の料理もなるべく火を使わないように簡単にがテーマでした。


どれも体に優しくとっても美味しかったです。



後ミヌダルは黒胡麻でまんべんなくのせていく為


見た目焦がした??となりそうですが、滅茶苦茶


胡麻の香りが香ばしく、美味しかったです。


わがままお嬢様ここあ-ミヌダル


知人は名前を忘れて「真っ黒くろすけ」と勝手に


名付けていました(;^_^A




わがままお嬢様ここあ-コーディネート


器も素敵!こんな素敵生活をどこで忘れてしまったのか・・・


ごはんの後はデザートです。



・ぶくぶく茶


・冬瓜の砂糖漬け


沖縄ではぶくぶく茶教室もあるそうです。




わがままお嬢様ここあ-ぶくぶく
手前でシャカシャカ


この器すっごく大きいんですよ


皆さんで交代しながら行ったのですが先生が


ほぼシャカシャカして頂いてすみません。。。



わがままお嬢様ここあ-ブクブク茶


冬瓜の砂糖漬けは沖縄から取り寄せられて


作られているのはもう1件しかないそうです。


程よい甘さで口の中でサッと溶けてとっても


美味しかったです!



いろんな方とお話をしたりして、料理はもちろんですが


元気を頂きました!普段の暮らしも大切にしなきゃね


まずは・・・断捨離からですね。。。



そんなゆったりとした心地のよい時間を過ごして


いましたが、家で留守番をしているここあの画像が


メールに送られてきました。




わがままお嬢様ここあ-ひまひま


フフ・・・そうだと思って教室から帰って夜は


ここあの初体験に出かけますよ!