今日もみんなでグループワーク
最近の会場はもっぱら我が家。
光栄です

ちゃーちゃんのグループ。
この方たち目指すところはグレードA!
手を抜かない!
すでに自分たちの将来もしっかりと考えている子がほとんどで
サマースクールに朝3時から並んだのも
このチーム。
頼もしい背中たち!
カッコいいね!
現地校の授業はグループワークが多い。
私が日本の高校生活で、家に持ち帰り
グループで製作する宿題、課題がいくつあっただろうと考えてみると
ほとんどなかったことに気づかされる。
じつは、、、
社会に出ればほとんどがグループワークだらけなんですょねぇ、、、。
グループワークはやる子。やらない子。
はっきり分かれるし、やる子はやらない子に
やらせないといけない。
そして自然と放課後に集まれば
各家庭で今の人間関係がみえてくる
場所になる。
2学期。
ちゃーちゃんはある授業で一つ上の先輩と2人で
グループワークすることになった
グレードAのちゃーちゃんと
去年単位がGetできなかった先輩とのタッグ。
先生も考えてますね、、、。



先輩は残念ながら、ノートは出さない、提出物はださない、しまいには学校にこないという結末。
もちろんグレードは
いくらちゃーちゃんが頑張っても半分のC
ちゃーちゃんは先輩のクラスに通い、
何度も提出物を出すように促すことになった。
『今日も先輩、、、学校休んでる、、
』

とガックリと肩を落とすちゃーちゃん。
結局はその他テストなどでグレードを挽回するはめに、、、、。
なるほどなるほど。
グループワークは授業内容のみならず
社会性も学ぶことになる。
まさに
連帯責任。
個人主義が騒がれる昨今。
確かにパソコンを使ったコンピューター相手の作業も沢山取り入れられている中このようなグループワークの授業も設けられている。
やはり、物流させたり、消費していくのは
感情を持った人間なので
そこにはやはり血の通ったコミュニケーション能力が必要であり、グループワークはその力を培うのにうってつけということなのかもしれない。
グループワーク、、、。
大変かと思いますが。
頑張ってね!
どうぞいつでも我が家使って!
Aloha
