我が校の新聞部では毎年
新入部員だけで新聞を作り上げるというのが一種の慣習、伝統になってるらしく
当然俺たちも例外無く、一年だけで執筆に努めるわけなのである
結構気合い入る





だがしかしたかし
学校新聞に載せられるような、中身のあるちゃんとした文章
そんなものを私が本当に書くことができるのだろうか
無理とは言わないけど無理だわ

こんなことなら毎日のブログは真面目に書くクセつけてりゃよかった
いや無理か
これこそ無理やな









あとコレ言ったかどうか忘れたけどさ

今年新聞部に入った一年生は5人いるのだが
そのうちの4人は女子である
つまり杉崎ルートまっしぐら
やりづらくはないんだけどやっぱ男のほうが勝手が利く感あってやりやすいなとか思いつつこのアイデンティティを生かす方法をたまに模索している今日この頃です

腐女子がいなくて本当によかった



【あっち向いて】ここあ【フォイ】
俺らのクラスの英語の担当のセンセーなんだけど

英語表現のほうのセンセーは
東大の理系に現役合格したが「つまんね」って思って途中でやめてもう一度文系を受験しこちらも一発合格を決め込んだという伝説を持つだけでなく何と13か国語(うち1か国は猫語)も話すことができるという超人なんだけど
いやそれはどうでもよくて

コミュニケーションイングリッシュ(とかいう意味わからん名前がついてるけど要するにリーディング?)のほうの担当は
退職後継続雇用のおじーちゃんなのよ









はっきり言って授業になんねぇ…
要点が無いどころか頭使う場面がこれっぽっちもない
さらば俺の英語力よ






そりゃ退職後雇用っつったら楽でしょうよ学校側は
だけどさ、退職後のおじーちゃんが今日びの進学校の高校生にとって満足のいく授業を作るのに必要なノウハウを持ってるかどうかってのは重要なファクターだと思うのよ
そこんとこちゃんと考えてくれてんのかなうちの学校



すっげぇ優しくて感じのイイおじーちゃんだから逆にタチ悪い(´・ω・` )





高校教員の(若い人の!)雇用はもっと増やすべきやで
こんな状況で公務員の首を絞め続ける自民はアホ



【早く来い来い】ここあ【好景気】
生き甲斐が減った気分だ
哀しい








なんか「でいなばよって☆マサリモ」の凸守のセリフを練習してます今
セリフ練習とかワロスワロス



【俺は~】ここあ【君に出~会~った~】