Eternal gate ~開かれし聖なる扉~-HNI_0034_JPG.JPG

ゴメン画像は川越
全く関係無いけど雰囲気は伝わるかしら



太宰府?Where?とか言ってる奴は社会勉強しなさいよねっ





ハイ
大宰府といえば奈良時代に活躍(?)した九州北部のお役所のことですよ
現在の福岡県太宰府市にありました
ここで注意することといえばもちろん「Da」の漢字な
役所時代は「大宰府」という風に「大」の字を
現在では「太宰府天満宮」といった風に「太」の字を使う、という
太平洋と大西洋、大阪と大坂の2組と並ぶ「社会三大ややこしや漢字」の一角に今にも加わりそうなくらいややこしい使い分けをするんだけど皆さん決してテストのときには間違えないようにね
書かされるのは大抵前者だからあまり間違えようは無さそうだけれども
まぁ常識ですか




さて
太宰府天満宮は学問の神様がいらっしゃるということで全国的にも有名なんだそうで
私ももちろん高校受験の合格祈願をしに行ったんですけどね

この学問のネ申様の起源というのがちょっと興味深いものだったので紹介させていただきますね






今日に至るまで太宰府天満宮で信仰されてきた学問の神様は
「菅原道真(すがわらのみちざね)」という名前の実在したお偉いさんのことなんですね
優れた学者であると同時に
代天皇・醍醐天皇の右大臣にまで昇りつめたヤリ手の政治家でもあったんだそうです
つまり朝廷の役人

何故朝廷にいた人が九州のほうで神様になるハメになっちゃったのか?



実はこの道真さん
同左大臣だった藤原時平の謀略によって大宰府に左遷されちゃったのです
道真に関する様々なあること無いこと(主に無いこと)を時平チクったらしいよ
いわゆる讒訴ってヤツ



で、大宰府にかっとビング後
途方に暮れていた道真の前に現れた見知らぬ男に土地神の印を与えられ
ある神社の土地神をやらされるハメに…


じゃ無いよ
別に道真「神様はじめました」とか言ってはじめたわけじゃないよ


大宰府で仕事してるうちに彼亡くなっちゃったわけよ
死に際に親にも会えなかったのかね(´ ・ω・`)かわいそす





その後!道真が没した後!
様々な天変地異が世界各地を襲ったのである!(言い過ぎ



「これはきっと道真様のタタリじゃあぁぁぁぁぁぁぁぁ」
「やはり朝廷を怨んでおられたのじゃあぁぁぁぁぁぁぁぁ」

という現地のじーちゃんばーちゃん達の声を聞いた有志が
道真様を崇めるようになったんだとさ
じーちゃんばーちゃんだったのかどうかは知らないしどうでもいいけど





いや天国の道真からしてみれば意味不明なことこの上無いよね
天変地異が起きたからっていきなり自分の仕業にされたかと思えば息つく暇も無くいきなり崇められるようになっちゃうんだもの
濡れ衣と棚ボタ(無駄に崇められることが本当にボタ餅なのかどうかは置いといて)を同時に経験することとか多分人生の中でも数えるくらいしか、というか皆無だろうし
さすがに元ヤリ手の学者兼政治家でもどうリアクションとればいいかわかんないよね
「ちょっ…え?ちょっ…何?…俺神?」みたいな不完全燃焼感溢れる微妙な空気にならざるを得ないよね





とか考えながら合格祈願してきました
道真の気持ちを想像しながら参拝しましたので
これで合格間違い無し!イェイ☆





そして太宰府名物・梅ヶ枝餅はうまかった
あんなに食べやすくてうまい餅があったなんて

興味があるならggってみるといいさ
全国から受注してる店があったような無かったような









ハイ
たまにはこんな真面目な記事も書いちゃうんだよ
こう見えて受験生だからね
戦う者たちのひとりだからね





ちなみに余談だけど
太宰府天満宮の宮司さんの息子さんは東大通ったそうです



【道真】ここあ【恐るべし】