こんにちは!! 本日は、鉄道シュミレーターゲームの中でもフリーでかなり有名な、「BVE」の操作方法などを説明します!!

まずBVEってなに?という方に簡単に説明です。
BVEとはだれもが簡単に遊べる鉄道シュミレーターゲームです。
特徴として、その路線や車両などを自分で作ることができます!!改造(満足いかないところを自分でなおす)することもできますが、まずはBVEのインストールから始めましょう!!
必要なもの
 ・PC(Windows 10, Windows 8.1, Windows 7, Windows Vista)
 ・Chrome(これは説明にChromeを使うのであくまでも推奨ですが、早く軽く便利なGoogleブラウザですのでこの機会にインストールしてみてはいかがでしょうか?インストールしてみてはいかがでしょうか?)
 ・Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1

 ・DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ

 ・BVE本体

です。
「BVE本体」以外の準備をまず終えてください。
終えましたら、こちらのBVE公式サイトより、ダウンロードボタンを探してください。

「Download」をクリック

こちらの説明では、インストーラーなし版を使います。こちらのほうが私がインストールするときわかりやすかったからです。
BVE Trainsimプログラム と京成線シナリオデータをダウンロードしてください。

するとこのようにダウンロードが終了します。まずは「BVEts5-6(ここはバージョンによって変化します)-blk.zip」をダブルクリックしてみてください。(カチッ カチッ)
ReadMe.htmlに目を通しましょう。
ここからは私の我流ですが、皆様にもわかりやすく説明するつもりです!!
まず、BVEts5-6(ここはバージョンによって変化します)-blk.zipのなかのBveTs5というフォルダーにカーソルをあて右クリックして「コピー(C)」でコピーします。
問題は貼り付け先なのですが、左メニューより「PC」もしくは「コンピューター」を選択してください。ここでローカルディスク(C)はお勧めしません!!ローカルディスクCはプログラムのデーターなどが多く入っていますのでやめましょう。
ローカルディスクC以外にもローカルディスク、もしくはDataというフォルダーがあります。(ない場合は、PCもしくはコンピュータを開いた状態のエクスプローラーのスクリーンショットを撮影してご相談くだされば、対応します。)そちらを開いて、右クリックメニューから新規作成の上にカーソルを乗せ右に出てきたメニューより、フォルダーを選択しなまえを「BVE」にしましょう。ここで今作成した「BVE」のなかでcontrol(Ctrl)とVキーを同時押しします。するとさきほどのBveTs5というフォルダーがコピーされます。
ここで、また左上にある戻るボタンから、BVEフォルダー内に戻ります。
ここでまた右クリックして新規作成の上でカーソルを止めさらに右もしくは左に出てきた、メニューからフォルダーを選択し、名前を「scenario data」とします。
私の場合はここでこうなりました。

あくまで一例で、「ローカルディスク(F)」に入れる必要はありません。
作成した、scenariodataをダブルクリック。
ここでChromeの画面を再度開いてください。 

先ほどの左下から今度はkeisei5-6-blk.zipを開きます。(クリック)
開かれたフォルダーからReadMe.txtを熟読し、
BveTs5のフォルダーをダブルクリック、scenariosを一度だけクリック、右クリックからコピー。
先ほど作成したscenario dataファイルでcontrolとVキーで貼り付けてください。わかりやすくするために、scenariosを右クリックから名前を変更で、「京成千葉線」としましょう。(変更できない場合はF5キーを押してから再トライしてみてください。)
これで準備は完了です。戻るボタンをおしBveTs5をクリックして開いてください!
BveTs5.exeをダブルクリック!!
右上の

をクリックして、「京成千葉線」を探しましょう!!私の場合はローカルディスクFに作成しましたから、
PC(もしくはコンピュータ)→ローカルディスクF(あなたがBVEというフォルダーを作成したところ)→BVE→scenario data→京成千葉線 ここでウィンドウ左下の「OK」を選択してください!!

こうなっていれば正解です!!「みどり台→千葉」をダブルクリックして何も触らないでください!!
読み込み終えればこれであなたも電車の運転士!!
操作方法はいたって簡単です!!
①レバーサー(電車の進行方向を決めるもの)は 十字キーの前と後ろで
②ブレーキ 重くするには「。もしくは.」となるキー
③ブレーキ 軽くするには「、もしくは,」となるキー
ノッチ(車でいうアクセルに当たり電車の加速はここで行います段数が大きいほど加速はいいです。)
④ノッチ段数をあげる「Z」キー
⑤ノッチ段数をさげる「A」キー
です。


コツとしてはある速度参照スポットがありまして… 我流で通用しない電車もありますが、2条件です。
停車まで残り200Mが100Mに変わった瞬間に60Km/h B5(ブレーキ5/50°)
停車まで残り80Mで40Km/h B5(ブレーキ5/50)

私はBVEのプレイ動画を上げていますが、これなんてわかりやす~く60Km/hと40Kmh/hを頼りに減速しています(笑)


ということで今回は、BVEのインストールから、デフォルトのトレインデータパッケージ動作までを初心者向けに説明しました!!次回は、「もっと多くの路線で遊ぶ方法」を書いていきたいと思います!!

陽だまり ホームページ … http://cocoa06.webcrow.jp/