10月末・・・気候も良い時期になりましたので

やっと、やーっと、京都へ新選組ゆかりの地巡りを

してきました~\(^_^)/



神戸からJRで1時間・・・・

気軽に行ける距離ではあるんですけど・・・

毎年1~2回行けば良い方なんですよね。


京都大好きなのにーヾ( ´ー`)



先ず、この日のスケジュール



8時半に京都着Σ(~∀~||;)←自分で決めておきながら・・・

    ↓

西本願寺へ

    ↓

島原へ

    ↓

壬生寺界隈へ

    ↓

蛤御門へ

    ↓

池田屋はなの舞でランチ

    ↓

霊山資料館(幕末歴史ミュージアム)



というもの。



どうして8時半着・・・なんていうアホみたいに早い時間に

したのかといいますと・・・ランチは予約制でして

ランチ時間が12時半~2時までなんですよね。(平日)

で、1時からお願いしてました。


中途半端な時間に河原町まで戻らねばならないという

ことで、、、西本願寺~壬生寺まで見て、蛤御門まで

みようと思ったらどれくらいの時間がかかるかわからないし・・・

霊山資料館から先に行って、ランチしてから壬生寺の方の

コースの方がいいのか・・・わからなかったので、

やはりどーしても外せない壬生寺界隈は早いうちに見て

おこうということになり・・・河原町に移動する時間なども

考えると4時間くらいあれば何とかなるだろうかと・・・



まず、京都駅から市バス(9番)に乗って、西本願寺へ


JRで京都来る時は大体ここの前をバスで通る事が

多いんですけど今まで行ったことはなかったんですよねー。

京都行ったら、たいてい「食」に走ってましたから汗

ホント、こういうのスルースルーーでした(><;)




バス停のまん前です。

ほっと・・ここあ


回る順番は逆ですが壬生寺から西本願寺へ

屯所を移した場所ですよねー。境内広い~~。


薄桜鬼では、新八っつぁんが筋肉美を知らしめていた

アノ健康診断のシーンとかもここなんですよね(笑)



ここにー150年ほど前に新選組がいたんだーと

思うと感慨深い。


朝もまだ早いし人もまばらだし空気も澄んでいてなんだか

気持ちもシャキッとして、さぁ~今日一日がんばるぞ~!

って感じでした。


ほっと・・ここあ



ほっと・・ここあ



ほっと・・ここあ


でも、実際隊士の皆さんが暮らしていたのは、

西本願寺の北東にあった太鼓楼と北集会所の方ですね↓(太鼓楼)



ほっと・・ここあ

(西本願寺に残る新選組所縁の建物は太鼓楼のみデス。)


この写真の立て札に太鼓楼の説明が書かれてるんですが

ここには新選組のことは一切かかれておらず、この左手に

あった立て看板の方に、「太鼓楼 新選組ゆかりの地」として

説明書きされたものがありますよー。



新選組はここに2年住んだあと不動堂村へ屯所を移します。

不動堂村にもほんの数ヶ月暮らしただけなんですよね。




何年か前に(龍馬ブームの時)寺田屋を見に行った時も

そう思いましたけど、話の中だけでなく当時の場所を

リアルで見ると不思議な気分になりますね。




その後、テクテク歩いて島原へ・・・




大門の手前に島原跡の碑と枝垂れ柳

(分かりにくい写真ですが・・・^^;

このまん前に車が駐車されてて写真が

超撮り難くて・・大門と一緒に撮れなかった汗)


ほっと・・ここあ


そして奥に島原大門が・・・

(案外こじんまり・・・)


ほっと・・ここあ


ここからは、ちょっと「艶」目線も入りながら

大門をくぐり中へ~(^^ゞ





こちらは内側からみた大門。

きっとここで、色んなドラマがあったことでしょうねー。

ほっと・・ここあ


少し行くと「誠の湯」の看板が!

思わずカメラ(笑)

ほっと・・ここあ


もちろん島原跡地は今は普通の住宅地デス。


でも、どことなく風情が残ってる通りも。

ほっと・・ここあ





コチラが角屋

ほっと・・ここあ


艶に出てくる揚屋とか想像したり、

ここに新選組が通っていたのか~と

色々想像したかったけど向かいの家(?)の

おじさんが水撒きしてて妄想に集中できず・・・f^_^;はは・・・

写真もそそくさとコレしか撮れなかった汗


あと、島田さんの住居跡もこの辺りにあるみたい

だったので、せっかくだし時間あればどの辺に

あったのか見たかったのですが時間的に諦めましたf^_^;


函館から戻ってから妻の実家があった京都で暮らし

最終的には西本願寺の夜警をしていたそうですよ!!

島田さんと斎藤さんは長生きされてますもんね。





西本願寺に屯所を移してから、島原に通う場合は

大門を通って来てたんでしょうが、壬生寺に屯所が

あった時って、場所的に西門から来てたんでしょうかね?


西門はもう残ってないですが、記念に跡碑をカメラ


ほっと・・ここあ


西門を出てから、壬生寺までまたテクテク歩きマース。



隊士達もここらへん通って島原に来たのかしら~?

とか思いながら・・・

当時はあたり一面壬生畑だったようですけど(笑)


にしても、、、壬生寺~島原~西本願寺


こんな近くに花街があるなんて・・・ね・・・( ̄▽+ ̄*)

そうそう島原で遊ぶことは出来なかったんでしょうけどねー。




つづく~