あまりいいニュースがない昨今。

 

口角、こんな風になってませんか。

 

 

心配や不安になってるときって

 

口角が下がり気味になりますよね。

 

 

この表情って脳に影響するんですよ。

 

パ-ソノロジ-(仮面心理学の礎)では

 

【3か月以上悩んだり、


 いやなことを考えると

 

 人の口角は下がる】

 

と、言われており

 

口角は脳の影響を受けると

 

言われていました。

 

 

そして、

 

笑顔に似た表情を作ると

 

ドーパミン系の神経活動が

 

変化することを見出した、と

 

論文発表したのが

 

ドイツの

 

オット・フォン・ゲ-リンゲ・マグデブルグ大学(ながっ)

 

ミュンテン博士。



 

 

【ドーパミン】は脳の報酬系、

 

つまり【快楽】に関係した

 

神経伝達物質であることを考えると

 

楽しいから笑顔を作るというより

 

笑顔を作ると楽しくなる

 

という逆因果が脳にはあることがわかる。

 

と、あります。

 

 

 

 

でも、無理に笑顔を作ると

 

ひきつっちゃう・・・とか

 

そんな気分じゃないし・・・

 

なんて時には

 

お箸を横にくわえてみて!
 

 

表情筋のトレーニング

 

などでもありますよね。

 

あれです。



この文章も、お箸くわえながら書いてます!

 

よだれが出て困るけど・・・

 

口角あげて

 

ドーパミンに登場してもらって

 

脳にいい環境を与えていきましょう。

 

 

 

咥えてるけどなんか間違ってるよ、きみ。