前日の夜、
どうしても出かけたくなり
車で回った京都の神社2社。
日向大神宮
京都市山科区の
三条通沿いの神明山にある神社は
素晴らしい場所なのに、
行きにくいからなのか
ほとんどひと気のない空間でした。
本当にこの道であってる?
と、心配になるくらい
切り返しも、すれ違いも
簡単にできないような
山道を過ぎた先にありました。
駐車場の真ん前がお手水舎。
これは、後から知ったのですが
天龍龍神様の守り水のようです。
(天龍神龍さまのことは、後日書きます)
階段の先には木の鳥居。
そして、真っ先に目に入って
びっくりしたのが
伊勢神宮と同じ
神明造で建てられた外宮の社殿。
屋根の上にある鰹木の多が
社格の高い事を示していますね。
社殿は伊勢神宮と同じく、
外宮、内宮に分かれており、
内宮には伊勢神宮と同じく
天照大御神が祀られています。
この日向大神宮が
京のお伊勢さんと言われるの理由が
【下宮】と【内宮】があるからなんですね。
この内宮が私にはとてもよくて
しばらくここから離れられなかった。
そして、
後に社務所で聞いてしまいました。
正式参拝のことを。
(勘のいい方はご察知済みね。
リトリートにいたしましょう♪)
もちろん、
伊勢神宮の正式参拝は
とても素晴らしく、
御垣内は異次元だってことは
体験済みですなんですが。
ここの御垣内は
想像を超えるようなものが
ありそうな気がします。
その理由がどうしても知りたくて
あほみたいに半日以上かけて
のめり込んで調べたら
出てきましたね、その理由の一つ。
といっても、これは私の推測。
先人の智慧をお借りして
導き出したものなので
ブログに書くのは憚れます。
なので
メルマガで書かせていただきますね。
内宮の左には
山の上へと続く道がありました。
そこを登っていくと天の岩戸が!
動画で一緒に
潜り抜けられるようにしてみました。
厄を落として開運すると言われる
天の岩戸くぐりです。
良かったらご一緒に。
奥が深い日向大神宮。
まだまだ、ありますので続きは次回に。
★メルマガのご登録はこちらから
https://www.reservestock.jp/subscribe/47899
アドレス記入ミス・拒否設定などで
登録完了されていない方が数名いらっしゃいます。
自動返信メールをクリックいただいて
登録完了になりますので
お気を付けくださいね。