私は「月桃」が大好きである。
月桃とは熱帯から亜熱帯アジアに分布し、
日本では沖縄県から九州南部に分布する
花はつぼみの時が特に可愛い。
好きすぎて、6年前には
月桃オイルを造ってらっしゃる
沖縄・今帰仁村の
グリーンプラン新城さんに繋いで頂き
グリーンプラン新城さんに繋いで頂き
足を運んだ結果、
直接製品を送っていただけることになり
今では新城さんのHPや
Amazonで買えるようになりましたので
Amazonで買えるようになりましたので
みなさまにはそちらをご案内してます。
沖縄に行くたびに
葉っぱを調達してスーツケースに入れ
持ち帰ってました。
持ち帰ってました。
(今は、送ってもらえるようになった)
持ち帰って乾燥させて使ってるのです。
なぜか。
この月桃はほんとに優れた
自然の恵みを抱えておりましてね。
赤ワインの34倍の
ポリフェノールを含有し
抗酸化作用がある上に、
抗菌・防カビ・防虫にも効く成分が入っていて
それはそれは使い道がたくさんあります。
沖縄ではこの葉っぱに
お餅を巻いて蒸したものをムーチーと呼び
私の大好物でもあります。
葉っぱに抗菌作用があるので
巻いておけば
保存料なしで日持ちするのだそう。
防虫効果もありますから
昔から沖縄では畑やヤブの中に入る時、
月桃の葉を身体にこすりつけ
虫除け対策に 使っていたり
虫除け対策に 使っていたり
新城社長に教えてもらったお話で
乾燥させた月桃の葉を
乾燥させた月桃の葉を
靴箱に入れる、ペットシーツの下に敷く
洋服ダンスの中に入れる、など
使い道はたくさんあるそうで
うちの家は、お茶パックに入った
乾燥月桃葉があちこちにあります。
そんな月桃の成分を
キャリアオイルとして使えないかと
1年前から試行錯誤して
何度も作ってたのですが
やっとできた♡
10年以上前、我が家で大活躍していて
今は全く使われなくなった大鍋が
今になって、再大活躍!
オイルを温めて葉の成分を抽出するのにも
ガラス瓶を煮沸するのにも
カレー40皿が作れるこの鍋は
本当にありがたい。

食洗機でしっかり乾燥させて
ジェムトリートメント専用の
月桃オイルを入れていきます。
月桃オイルでトリートメントすると
手がふっくらする気がします。
そして、香りが何とも言えません。
沖縄の人は「ムーチーの匂いだ~」
と、おっしゃいます。
食べたくなるようないい匂い。
21日の東京初級講座
(こちらはすでに満席ですが)
29日の大阪初級講座
(こちらはすでに満席ですが)
29日の大阪初級講座
https://www.reservestock.jp/events/275776
さらに、深く寝ちゃうかもな
月桃オイルでの
ジェムトリートメント。
どうぞ、体験しにいらしてください♪
9月には沖縄でも開催します~!