フシギなご縁。
よく、ひゃ~~~~!!
そこでも繋がってましたか!
そこでも繋がってましたか!
という、アメージングなご縁には
時々、出会わせて頂きますが
今回のは、群を抜いてました。
なんと、30年前の幼稚園の先生時代
そこに通ってたお子ちゃまが
講座に参加してくれるって。
聞いた時は、講座中にも関わらず
ひっくり返りそうになりました。
しかも、しかも!
そのご参加くださった
そのご参加くださった
Kちゃんのお姉ちゃんHちゃんの
担任をさせて頂いてました~~~

担任をさせて頂いてました~~~


思い出すだけで、ゼーゼー・・・^^;
そしてね、感動的な一枚の絵を
見せて頂くことになったんです。
担任させて頂いてた
Hちゃんが描いてくれた
「みどりのせんせい」
「みどりのせんせい」
アルバムの最後に貼ってあったそうで
それを見せてもらったんです♪
それを見せてもらったんです♪
昔、わたしは「やまもとせんせい」でした。
今も眺めながら
胸がきゅんきゅんします。
5歳の女の子が描いた絵です。
真実通りでなくても全然いいのです。
ただね、フシギだったのが服の色。
ワタシ、緑の服って持っていなくてね。
たぶん、今も持っていない。
当時、はやってたアニメを調べても
緑の服を着てるモノは出てこない。
だから、Hちゃんのイメージで
私は緑の服を着てる人。
だったんだろうと思います。
子どもたちとよく、遊びましたが
当時のわたしは、厳しかったと思います。
(あ、訂正、今でも、、、ですね。苦笑)
なぜなら
「年長組になったら、
山本先生のクラスがいい」
と、言われてたんです。
小学校入学前に、ぬるま湯から
出ておくのがいいと思うからって。
はい、保護者の方にそういわれたので
間違いはないと思うのです。
運動会の練習後なんて
でっかい口の山本先生、
何枚描かれたことでしょう。苦笑。
そう、
言われたことを自分だと思い込む。
私は「思い込みの自分」を
そこに持っていたことに
気づかせてもらったんです。
この、みどりのせんせいから。
もう知る由もないけれど
30年後のワタシに
こんなプレゼントをくれました。
私の新しい色彩記憶に
緑は、こんなワードをもたらしますね。
「思い込みの自分を乗り越え
自由に自分の人生を歩く」