仮面心理学協会事務局ミーティングが終わり

東京スケジュールがすべて終わった昨日の夕方、

新幹線で帰ろうと、向かった品川駅が騒然としてた。

西から来る新幹線が、2~3時間遅れてる。

そのため、西へ帰る新幹線に遅れが出ている。

大雨の影響で、大阪方面への到着も遅れが出る見込み、

だと、何度もアナウンス。




ならば、飛行機利用!と、ANAの予約を試みた。

幸い、残2席の1席を確保できた、が、すぐに

運航中止になる可能性あり、とのメール。



う、、、、、。そっか。

で、即座にキャンセルして、

予約の新幹線を1時間早めて

グリーン席に変更。

ここでは、

「もし、新幹線で数時間過ごすことになっても

なるべく身体が疲れないように」と、

思ったからなんだけど

実は、この時点ですでに、

数時間を察知してたんだから

そうなるよなぁ、、、と、後程実感する羽目に(苦笑)



実は、1時間後のにそのまま乗ってたら、

新大阪にはたどり着けなかったんだな。

缶詰とたどり着けなく東京であと1泊。

どっちが良かったかは、考えても仕方ない。




到着10分遅れ、京都まではトータル20分遅れ

だけで、順調に進んでたんだけど。

新大阪まであと5分ほど、、、のところで

止まっちゃったんだよね~~~。

理由は、先行する列車が新大阪に入れず、

7本も順番待ちをしてる、だったのだが。


そのうち、こんなアナウンスが・・・・
 



上り新幹線を、横付けして

京都まで逆輸送する、、という。

京都まで戻っても、

新幹線の再開の見通し無、

在来線も運行時間が終了するので

それに乗れる見込みもなし。

宿泊の手筈は、まだ出ていない。


まぁ、これだけ、ナイナイ案内を

みなさん、愚痴ひとつ言わずに

平気で聞けるるんだなぁ、と

日本人の気質を、改めて感じちゃいました。

ラッキーがいくつかはありました。


まず自分の事。

帰るだけで、次の日はオフだという安心感。

グリーン席だったので

パーソナルスペースに私を含め

周りの方々も余裕があったこと。

様子を見る限り、私の周りには

帰る組の人が、多かったこと。

お隣の席の方も、そうでした。


image

2時間ほど缶詰が続いた頃

となりに新幹線がやってきた。

やった~~、これで解放される、

待ってる間に、京都駅すぐのホテルも予約したし。


と、喜んだのもつかの間、

次のアナウンスで、

送電線の復旧ができる見込みがついたので

このまま、新大阪まで案内する、に切り替わる。


まぁ、それなら、それでいいや。

そう思ったのに、

復旧のためにしばらく停電します。

停電は、約60分の予定です。


え??ええ??えええ??

隣に、新幹線、横付けされてますが。

板を渡して、乗り換えて、でも

1時間かからないんじゃないの??


おまけに、停電してる間は、

トイレ、喫煙スペースは使えません。と
     (↑ ここで、隣の男性4人組はちょっと、イラッ!!)

実際に、停電が始まって復旧作業が開始されるまで

ここからさらに、小一時間、経過。


夏至の夜、新大阪手前で止まった新幹線が

再び動き出すまでに、6時間。

JRは、サービス業でなく輸送業だと

教えてくださったかたが、いらしたけれど

サービスでなくとも、乗客の安全確保、

(これは、身体的にも精神的にも)

どちらがよかったんだろうねぇ、の疑問は残ります。


が、まぁ、アメリカで平気で数時間の飛行遅延、

そのうち、飛ばなくなったぜ~~~、や

荷物は出発空港に、忘れちゃいました~

なんて、信じられない事、経験してたから、

気持ちに、ガサガサが生じることがなく、

私、個人としては、貴重な体験で済みました。

image

=おまけ=

当然のことながら、何本もの待たせれた新幹線が

一気に到着したから、出口は大混雑。

改札を出るのにも苦労。

そして、夜中の2時。

バスも電車もない

新大阪のタクシー乗り場はウハウハ状態。

image

行列はビルの端っこまで続き

最後尾の方は、きっと1時間以上待っただろうなぁ。


image

=知恵袋=

新大阪は

タクシーの大きさで乗り場が分かれてます。

皆さんが並んでる列は

一番手前の大型タクシーのところ。

それを超えると、

近距離用、中型用、小型用に分かれます。

知ってる人は、走りますね。小型用に。

待ち時間、20分弱で済んだのに感謝。


=おまけ=

タクシーの運転手さんに聞きました。

新幹線が来ない数時間、

タクシー待機所にいたみなさんは

車でいっぱいの待機所から出ることが出来ず

私の乗った運転手さんは

4時間も缶詰だったそう。


あちこちで缶詰があったらしい、

夏至の夜の出来事でした。