面白いもので、
北海道よりこっちの方が断然寒い!
と、感じる中村眞子です。

photo:01



寒くて当たり前、が
大前提にあるからなのか、
室内がこっちよりはるかに
あったかいからなのか。

いろんな言われ方があるけど
やっぱり富良野のホテルの
数倍、自宅は寒い!と
感じるワタシ。

一緒に行ってた相方に聞くと
やっぱり北海道の方が寒い!
と、言いますしね。
人の感じ方ってそれぞれで
おもしろいなぁ、と思います。

photo:02



これね、元の下絵は同じなのね。
でも、人の塗り方ってばらんばらん!
まるで、違う絵に見えたりもする。

ある、心に持ってるテーマを
塗り絵で表現したもの。
そう、この火山の塗り絵には
人の心模様が、出てるわけデスね。

いつもいつも、言いますが
どの絵がよくて、悪いのか。
そんなものは、ありません。

ただ、その人の表現が
感じられるだけ。
それだけのこと、なんですが。

この感情、吐き出せる人と
閉じ込めてしまう人。
これだけでも、大きな差があります。

火山の噴火を
どはーーーっ!!と
噴出できてしまう人は
自分の感情を外に出す事が
とっても得意なのかもしれない。

逆に表現だから、出せる。
そんな人も
いらっしゃるかもしれない。

外に漏れないように
気を付けて塗る方は
もしかしたら、
意識のコントロールを上手に
使ってらっしゃるのかもしれない。

photo:03



この感情表現の傾向は
顔のパーツからも
うかがい知る事が出来るのですが
黒目に表れるんですね。

また、表現の仕方だけでなく
感情には、反応速度の幅や
過去、未来を思う振り幅、
物事に対する正確さをどう捉えるか、
など、細かく分かれて
顔のパーツに表れます。

例えば五感の差。
これも、人それぞれ。
色を使う事でその差が
現れてコトバに置き換わる。

人との違いを目で見て
コトバで聴いて
そして、理解する。
わからないを、わかる。

これが、実は仮面心理学の
一番伝えたいところに繋がるの。

リーガロイヤルホテルのクラスでは
仮面のパーツに
このワークショップを加えて
体感しながら、理解を楽しむ。
そんな時間を持ってます。

自分の感情と人の感情。
傾向が違って当たり前なんだけど
どんな風に違うのかを知るとね、
受け取り方も変わります。

自分の感情の傾向
人との違いを知りながら
意識のコントロール方法も学ぶ。
27日は「物差しの違いを知る」

単発でもご参加いただけるよう
一回完結のプログラムです。
お時間があいてらしたら
一緒に楽しみませんか?


第2回 2月27日(木) 
「物差しの違いを知る。」

第3回 3月27日(木)
 「思考の操縦法。」

13:30~15:00(受付 13:00~)

受講料 1回受講¥4,000
(税金含む)
会場・受付 ホテル宴会場
(ウエストウイング2階)


詳しくはこちらから。
http://www.rihga.co.jp/osaka/culture/series/detail/psychology.html

iPhoneからの投稿