まだまだ、ご参加頂けます~☆
みなさま、ご一緒にでかけませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽の道。
春分・秋分の
日の出・日没のラインを
そう呼ぶんだそうな。
太陽神の祭祀に
深いかかわりをもった
古代の「聖線」
ともよばれるこのライン。
東の端である三重県には神島、
そして伊勢の斎宮址があり、
西の端の淡路島には
伊勢の森・伊勢久留麻神社がある。
この二つの「伊勢」を
結ぶ東西直線上に、
古代の祭祀遺跡や
古い由緒をもつ神社が
点在していて、共通点は
太陽神の祭祀。
これらはすべて、
北緯34度32分の
東西に走る一直線のライン
昔の人ってすごいね。
地図もなければ
GPSもないのに。
ちゃんと、聖なるラインを
引くことができたんやね。
聖地ってなんだろ?
太陽の道に秘められた
想いってどんなん?
難しいことはわからないけど
時空を旅して
そこの土地のエネルギーに
ふれて、感じてみたい。
そして
宇宙の事や
魂のこと。
神様のおはなし。
そんなことを聞きながら
レイラインを歩いてみたい。
そうだ!!!
西江さんと一緒に行こう。
神社に行って
聞きたいこと、
感じてることを話した時
西江さんが返してくれる言葉は
心がとっても嬉しくなる。
行く先は
このライン上にある
大阪は堺市の大鳥神社。
大和武尊が祭られる場所。
イザナギ・イザナミの
因縁の場所
出雲大社大阪分祀。
そして、さらに因縁深いことに
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の
御霊の転生だと言われた
西江白竜氏は
西江さんの祖父にあたる方!
西江さんと一緒に
歩いてみませんか?
レイライン・太陽の道。
=西江さんからのメッセージです=
3月6日(水)
北緯34度32分
「太陽の道」上に在る
堺の大鳥神社で
フィールドワークを行います。
みなさんご承知の通り
太陽の道とは
レイラインともいわれ
春分と秋分の日に
太陽が通るラインのことで、
東は三重県伊勢市の神島から、
西は淡路島までの
東西200キロメートルに及んでいます。
ライン上の主なものを
東から記すと、
伊勢神島、斎宮跡(倭姫命)、
三輪山(大神神社)、
大鳥神社、
伊勢久留麻神社
~舟木石神座(兵庫県淡路島)
となります。
(4月には淡路の
伊勢久留麻神社を
巡礼することになっています)
なんだか沸々と
魂の振動を感じますね!
ちなみに
大鳥神社の御祭神は
日本武尊で、
わが祖父である
滝沢白竜氏の
御神縁の神様でもあり、
白鳥となって鳳の地に舞い降りて
お祀りされたという伝承があります。
このタイミングで
レイラインの
中間である大鳥神社への参拝、
またレイライン西端の
淡路へ巡礼することは
大きな意味があるのだと思います。
そしてもう1社は
出雲大社大阪分祠
(通称、初芝さん)に
参詣いたします。
現在の主祭神は
大国主命ですが、
祭祀当初はイザナミが
亡くなる原因になった
火之伽倶槌大神(ヒノカグツチ)が
お祀りされていて
当然淡路との関係は深く、
おわりとはじまりを
巡るような感覚を
覚えざるを得ません。
此処もなんと
北緯34度32分のレイライン上である。
古代からの叡智、
レイライン. . .
イザナギ、イザナミ両神の因縁. . .
火と水の祓い. . .
伊吹山の日本武尊. . .
今回のワークショップは 、
五芒星ライン への
プロローグなんだろうか!
と思っちゃいます。
ただし、こういった
直感的な偶然現象は
後になって振り返ってみて
分かることがほとんどであります。
いずれにしても両方とも
大切なエネルギーポイントなので
過去の様々な因縁を
これからの世に生かすべく
ワクワクと楽しみながら
その場に身をおきたいなと思います。
【時空の旅】西江氏と歩くレイライン
~近畿・五芒星を巡る旅のプロローグ
3月6日(水)
10時30分 JR阪和線 鳳駅集合
16時頃 大阪駅解散予定
西江さんと大鳥神社・
出雲大社大阪分祀を詣で、
ランチタイム・お茶タイムに古神道のお話しを聞きます。
参加費:5,000円(昼食・交通費等は各自ご負担となります)
☆国生みの島・オノコロ伝説巡礼の旅☆
4月16日(火)~17日(水)
詳細は後日お知らせします。
お日にち、調整しておいてね。