こんばんは
こんな時間に投稿です。。
今日は
テレビでみたお料理に影響を受け
(それはキューピー3分クッキング)
本日は
鶏スープのセリ鍋 というお料理だったのですが
このセリ鍋が
とってもとっても美味しそうで
こちらのお料理を見て
よし、今日はお鍋にしよう♪と
我が家も
これに似たような
我が家流のセリ鍋ならぬ
だまこ鍋を作ってみました
だまことは。。
きりたんぽ→潰したお米を棒に巻き付け
表面をこんがりと焼いたもの
だまこ→潰したお米を丸めたもの
なんです♪
きりたんぽって
自分で作るのはなかなか至難の業だし(-_-;)
でも
このだまこなら作れるかも。。
と思いながら
作ったことはなく
結局市販のきりたんぽを買っていたという。。
このだまこを
本日のキューピー3分クッキングのセリ鍋で
作り方をご紹介していただきまして
これはもう、作るっきゃないと
(それほど???)
買い物中からワクワク♪してたりして
ということで
他は我が家流の作り方ですが。。
作ったのが
こちらです。。
セリたっぷり☆だまこ鍋
〈作り方〉4~5人分
鶏手羽元 10本ぐらい
白菜 1/6束~1/8束
ねぎ 1本
豆腐 1丁
えのき 1袋
セリ 1束
水 1500cc
☆昆布だし(顆粒) 1本
☆醤油 お玉で1杯
☆お酒 お玉で1/2杯
☆みりん お玉で1/2杯
☆塩 小さじ1強
だまこ
ご飯(温かいもの) 300g
片栗粉 小さじ1
〈作り方〉
①鶏手羽元は塩を適量ふり(分量外)
数分置いたら熱湯をまわしかけ、ザルに取る。
②土鍋に①と水を入れ、火にかける。
沸騰したら弱めの中火にし、30分ほど煮込む。
(じっくり煮込んだほうが鶏がほろほろになって
美味しいです。時間があれば30分以上、
なければ15~20分でも後でまた煮込むので大丈夫)
その間に野菜の準備。
③白菜は3~4センチ幅に、ねぎは斜め切りに
豆腐も食べやすく切る。
エノキもいしづきをとり、食べやすく小分けにする。
セリは3~4センチ幅に、ねっこも食べられるので
よく洗って泥を落としておく。
だまこを作る。
④ビニール袋に温かいご飯、片栗粉を入れて
ざっくりと混ぜ、袋の上から手で揉んで
ご飯を半分ほど潰す。(適当で大丈夫)
手を軽く塗らし、8等分に丸めたら
くしゃくしゃにしたアルミホイルにのせ
オーブントースターで5分、ひっくり返して
さらに5分ほど焼く。
⑤②に☆を入れ、お豆腐、ねぎ、白菜、セリの根の部分、
えのきを入れ、蓋をして加熱する。
煮立ってきたら蓋を取り、だまこ、残りのセリを加えたら
できあがりです♪
だまことセリたっぷり♪♪♪
だまこにも味が染みたところで
いただきました♪
これはもう。。
最高のお味でした。。
今日は旦那さんと2人鍋でしたが
ほぼ完食しちゃったくらい
美味しかったです♪
しいて言えば。。
このだまこ、もう少し焦げ目が欲しかったな。。
トースターでいくら焼いても
焦げ目がついてくれなくて(-_-;)
グリルで焼くてもあるな。。
次回はそうしてみよう。。
片栗粉を少量いれることで
ご飯がバラバラにならずに
きれいに丸めることができて
それでいて
鍋に入れると汁にもなじんで
とっても美味しい
これで
食べたいときにいつでも
きりたんぽ鍋が、いや
だまこ鍋がいただけるのね~嬉しっ
キューピー3分クッキングの
上島亜紀先生♪
美味しいお鍋をご紹介いただき
ありがとうございました♪
冬の鍋レシピが
また1つ増えました
あ~美味しかった。。
あ、そうそう
本日もまだ続きがありまして。。
これ、可愛いよね~
先日静岡に行くとき
立ち寄った海老名SAで見つけた
シュガーバターの木
リサとガスパール缶
なんでも
この缶入りは
ここ海老名限定らしく???
ただでさえ
限定に弱い私
もう、この可愛さといい
最近ハマっている可愛い缶入りといい
もうこれは買う以外の選択は
ない
即買いしちゃいました
買ったことに満足し
食べることを忘れていた。。(-_-;)。。
こ~んなに可愛いの
食べるのもったいない
といいながら
開封。。
あ~~~やだぁ~~~っ。
こんなに可愛いの
食べられないよ~~~~っ。。
といいながら
あまりの美味しさに
2枚ずつ計4枚も食べてしまった。。
と、
本日はここまで。
いよいよ明日は
大相撲千秋楽。。
優勝は誰に。。
今から
楽しみでしょうがない。。
それでは