こんにちは
今日もぽかぽか陽気
このまま年末に突入しそうですね。。
朝晩はさすがに
エアコンとか床暖が必要だけど
日中はほとんど暖房なしで
家の中ではサクサク動けて
主婦としてはありがたいけど。。
これから先ずっと
こんな感じなのかな。。
どうなんだろうね。。
ま、私が考えても
何にも変わらないけど(-_-;)
さて
先日
野菜作りが趣味の先輩から
大量に送っていただいた冬野菜
今回は
八ツ頭、里芋、大根、白菜。。
その中に
見慣れないお野菜が入っていて。。
聞いてみると
京都では有名なお野菜で
お漬物にすると美味しいとのこと
調べてみたら。。
「ひの菜」という名前らしく
大根だと思ったら
蕪なんだそうです
カットしてしまった葉の形状がまるで
大根の葉のようだったので(-_-;)
これは早速と
葉のほうは麴付けにして
(これは画像がありません。。)
残すはこちらの蕪。
(年季の入ったまな板で失礼(-_-;)。。)
これは
甘酢漬けにしてみようと思い
早速実践♪
漬け方はいろいろあるみたいですが
ズボラな私はそのまま
シンプルに作ってみましたよ♪
①ひの菜は(だいたい400gありました)
3~5ミリ幅の斜め切りにして
②塩を小さじ2をふって
揉みこみ15分ほど放置。
③その間に漬け汁を作ります。
小鍋にみりん40ccを入れて加熱
その後、砂糖80~100g
酢 120~150ccを加えて
砂糖が解けたらOK。
④②の水気をしっかりと絞り
ジップロックに入れ
軽く粗熱が取れた③の漬け汁を加えたら
封をして軽く揉みこんだら完成。
あとは
冷蔵庫でじっくり漬かるのを待つだけ。。
私的には
3日以降がおすすめ、かな♪
きれいなピンク色に♪
甘酸っぱさが後を引く美味しさ
なかなか店頭では買えないお野菜も
こういう形でいただけるのは
本当にありがたく。。
感謝感謝です
いただいたお野菜も
そろそろ底をついてきて(やっと(-_-;)。。)
冷蔵庫の庫内清掃
これから始めたいと思いま~す♪
ではまた