こんにちは
今年も咲いてくれました~
今日ついさっき開花した
玉すだれというお花
実家からたくさんの株をもらったのに
年々減り続け(-_-;)
でも今年もちゃんと咲いてくれて
嬉しい限り
隣の鉢からも
元気のいい茎が伸びてきているので
次々と咲いてくれるといいな
10月も半ばを過ぎたというのに
今日はまた日中26度近くまで上がるとか。
まじめに
今年の冬は来るのだろうか。。
このまま
暑い暑いといいながら
師走~クリスマス~お正月~なんて日が
来るのかもしれません。。
(てなことはさすがにないか(-_-;)。。)
今日も暑くなるということで
早朝から張り切って
残りのベランダ窓サッシ掃除。
粗大ごみもあったので
それもまとめたりして
いや~、働いたな。。
(普段どれだけ動いてないんだ私。。(-_-;)。。)
さて
先日大量にいただいたお野菜
私の先輩Hさんからいただいたお野菜は
とりあえずすべて
余すところなく美味しくいただきまして
冷蔵庫に残るは
(大量の茄子で占領されていた我が家の野菜室だった。。)
旦那さんの上司さまからいただいた
グリーン茄子1個を残すのみ
ありがたい限りです。。
それとは別に
昨日はこちらと格闘しておりまして。。
こちら
上司さまからいただいた
奥会津金山赤カボチャ↓↓↓
(こちらの上司さま、福島県在住で
自分で色々なお野菜を育て、地元の直売所で
販売されているすご~いかたなのです。。)
いや~、立派!!!
これ、ネットで見たらなんと
1玉3000円超のようで。。!!!
こんな貴重なお野菜をいただき
本当に本当に感謝しかなく。。
それだけに
ありがたく且つ美味しくいただかなければ
バチが当たると
このところこのかぼちゃの美味しい食べ方を
ネット検索すること必至
ほんと
立派なカボチャです。。
オレンジも鮮やか
この付け根のおへそが
特徴あるんだとか。
いやいや、
特徴といえば
こちらのお尻(?)の部分も
特徴あり↓↓↓
では早速
切ってみることに。。
って、とにかく大きいので
とてもじゃないけど
このままカットするのは恐怖しかなく(-_-;)
旦那さんにお願いすることに。。
なかなか包丁が入らず
さすがの旦那さんも
格闘しておりました。。(-_-;)。。
割れた!!!
うわ~実がしっかり
この金山赤カボチャ
甘さが特徴とかで
調味料無しでも十分に甘くて美味しく
いただけるとのことで
まずは普通に
いつものカボチャを煮る作り方で
調味料無しで煮てみたことろ。。。
これはもう
今まで食べたことのない美味しさ
もうもう
ひとくち食べて悶絶の美味しさ!!!
このホクホク感
伝わります???
それも皮ごとですよ皮ごと!!!
実なんだか皮なんだか区別つかないほど
柔らくてほっくりして
なにより
甘いのです。。ほんと、
調味料無しでこの甘さは凄いです。。
レシピというほどではないけど
一応、上司さまから旦那さんが
ザックリと聞いてきたレシピをもとに
〈材料〉
奥会津金山赤カボチャ 1/4個
塩 適量
〈作り方〉
①種を取り、一口大に切ったカボチャを
鍋に入れ、ひたひたの水をいれ
アルミホイルで落し蓋をして加熱
沸騰したら弱めの中火にし、蓋をずらして
のせたまま8~10分ほど加熱する。
②①のお湯を切り、再度火にかけ
水分を飛ばしたら火を止め塩をふって
できあがり。
余計な味付けは無用
塩をちょっとふることで
より甘さが増して美味しくなりました
さ~て、あと残す3/4個
どうやっていただこうか
ただ今目下検討中~
作ったらまた
アップしたいと思います♪
(あ、クックにも投稿しま~す♪)
かぼちゃといえば。。
そうそう、
こちらのバターナッツも↓↓↓
こちらのほうは
私でもカットできたので
このバターナッツは
食べ方色々ありそうなので
まずはペーストにして冷凍保存することに
カットして
タネを取り
一口大に切って
耐熱ボウルに入れ(あ、皮ごとね)
600wのレンジで5分加熱
ジップロックに移す間に
実がほろほろつぶれて
勝手にペースト状になってくれちゃうほど
柔らかいのです
袋の上から潰して
粗熱が取れたら封をして冷凍庫へ♪
さ~て
スープにしようかな~
それとも
プリンなんて作ってみてもいいかも
それとジャムもいいかな。。
ハロウィン前のカボチャづくし
これから楽しみです
それではまた