こんにちは
今朝は背中越しに
BSのエンジェルス対レッドソックス戦(収録)を観ながら
ブログ投稿です。。
寒いボストン。。
降ったりやんだりの雨。。
ファスナーがなかなか上がらない。。
色々ある
今日の大谷君も
素敵ですね
話は変わって
4月から施行の
自転車常用時の
ヘルメット着用「努力義務」
みなさん
その後どうされてます?
私はといえば
普段から近隣の買い物には
遠い昔から
自転車は私の唯一の交通手段でありまして
遡れば。。
高校も自転車通学(片道5キロを雨天時以外は使用)
その後も
駅までの移動時や
結婚後もずっと
買い物の時はきまって自転車が
マイカーでありました。。
夏場の暑い時の紫外線対策や
冬場の寒さ対策用の帽子は
それなりに持っているけど
今回のヘルメット
ん。。。
楽天で探してはみるものの
イマイチ、ピンとこない
いかにもヘルメットというのも
ちょっと近隣に買い物に行くおばさん的には
どうなのよ。。それも
買い物時にこのヘルメット持ったまま
買い物するの?
軽量とはいえ、重くない???とか
キャップのような
ちょっとおしゃれなタイプもあったりして
これもいいかなと
楽天ポイント5倍の日に
毎回ポチっとしようと試みるものの
今現在まだ
買うに至っておらず。。(-_-;)。。
4月に入って以来
もうすぐGWというのに
意外とまだ
ヘルメット着用の人って
それほどいないような。。
でも
以前に一度
自分でわけのわからないことをして
自転車に乗ったまま倒れて
左肘を思い切り怪我したこともあるので
(4~5年前かな。。)
この年齢になると
自転車の事故は本当に
大怪我に繋がるから怖い。。
でも
これから暑くなるのに
ヘルメットって
頭蒸れない?暑くない?
紫外線対策
どうする?
ん。。。。
未だに色々考えて
ヘルメット購入にたどり着けない
踏ん切りの悪い私です。。
(といいながら
今日もこれからネットで検索予定)
とにかく
「努力義務」の「努力」は
している私です
さてと。。
昨日もちらっとブログに触れましたが
先日
2度目のしょいか~ご(野菜直売所)で
鮮度のいい大きな筍をゲット!!!
今回は
間違いなく
食べるところがたくさんありそう
(前回はあまりにショボかった(-_-;)。。)
今回の選別は
旦那さんも気合の入り方が
違ってたな。。!!
ぬかと鷹の爪で
ことこと下茹で1時間。。
大きな鍋に(これ、ほんと大きな鍋です!!)
向こう側も
一見小さめに見えるけど
この2本ともかなり大きかった
そしてそして
筍、食べまくりましたよ~♪
まさに
筍三昧
今回は
庭にワッサワッサと育っている
我が家の山椒(毎年忘れる(-_-;))
香りづけに
飾ってみましたよ
彩りもさることながら
パンってたたいてからのせる山椒
香りがいいですね~
いや~
筍ごはん最高
そして
今回は
若竹汁の他にも
簡単な煮物も
作ってみました
鶏皮で旨みアップ☆筍とこんにゃくの煮物
鶏肉を使わずに
先日作ったサラダチキンの時の鶏皮だけを
一緒に煮こんで作ります
これね。。ほんと、旨味が増して美味しいの
〈材料〉3~4人分 調理時間 30分ぐらい
筍(下茹でしたもの) 300g
こんにゃく 1枚
しいたけ 3~4枚
鶏皮 1枚分
☆水 200cc(弱)
☆和風だし(顆粒) 大さじ1
☆醤油 大さじ2
☆お酒 大さじ2
☆みりん 大さじ2
☆砂糖 大さじ1
☆塩 ひとつまみ
山椒(あれば) 1枚
〈作り方〉
①こんにゃくは一口大にちぎる。
熱湯で3~4分茹でたらザルに取り水切りする。
②筍は一口大にきる。しいたけは石づきを取り
半分に切る。
③鍋に①を入れて乾煎りする。
キュウキュウと鳴くまで(-_-;)
しっかりと乾煎りすることで味が染みて美味しくなります。
いったんお皿に取り出す。
④鍋に☆を入れて沸騰させ
筍、こんにゃく、しいたけを入れ
鶏皮も入れたらアルミホイルで落し蓋をし
蓋をずらしてのせたら、弱めの中火で
10~15分、時々混ぜながら煮込む。
この、鍋真ん中あたりのが
鶏皮です。。↓↓↓
これね↓
⑤煮汁が半分ぐらいになったら
火を止める。
(この間に味が染みていきます。。)
食べる時に
もう一度さっと温めて
できあがりです♪
あ、鶏皮は食べてもいいけど
苦手な方は取り出してもOK♪
鶏皮から
いいおだしがでております。。
鶏肉なしでも美味しい
お肉は
サラダに♪
鶏皮で美味しい煮物に♪
これ、いいでしょ
筍ごはん
たくさん炊いたので
熱いうちに一食ずつラップで包んで
冷凍保存
食べたいときにレンジでチンして
これでしばらくは
美味しい筍ごはんが食べられます
と思ってるけど
みんなで食べたら
あっという間かな。。
旬はあっという間
この時期を逃したら
また来年まで食べられないよ~!!!
是非是非
旬の味覚を
楽しんでみてくださいね
筍。。
今回はあと半分
残ってるんだよね~
ちょっとアレンジしてみようかな
ではまた