昨日
初めて作った
ボルシチ
先月
道の駅で大量に買った
ビーツ
この大きなビーツを
お買い得とばかりに
4つも買ってしまったから
それはもう大変
でも今はいいですよね。。
ありがた~い助っ人
SNSが色々と教えてくれる
下処理とか
保存方法とか
美味しい食べ方とか
本当すべて
そこに頼っているという私
それだけ
お料理のバリエーションも
増えるというわけで
これはもう
料理好きには
たまりませんよね
お料理の前に
SNS情報。。
このスーパーフード
ビーツ
栄養が本当に豊富なんです!!!
日本ではあまり馴染みがないビーツですが
ロシア料理やウクライナ料理で
よく使われている、栄養価が高い
「飲む輸血」と言われている
それはそれはすごいお野菜なんです
味は。。甘みと
ちょっと泥臭さがあるのが特徴。
これは料理次第で
いくらでも美味しくいただけるので
そこは大丈夫
栄養素~
ビーツには身体に欠かせないミネラルが
たっぷり含まれています
特にカリウムはトマトやレタスの2倍!
そのほか
ビタミン、食物繊維も豊富に含まれていて
この真っ赤な色は
ぺタレインという栄養素で
(この赤い色の元になっている)
抗酸化作用や腎機能の改善などが報告されていて
様々な健康効果が期待されているとか
それから
NO(一酸化窒素)
これは体内で作られている栄養素なのですが
微量で血流を良くしたり、血管を健康的にしたりする
効果があるそうです。
効果~
①むくみや高血圧の予防
②骨の形成とリラックス効果
③血流の改善と冷え性の改善
等々。。
もうこれは
毎日でも摂りたい
まさにスーパーフードですよね!!!
たまたま特売で
たくさん買ってしまったビーツですが
これはもう
身体のためにはもってこいのお野菜
確かに泥臭さは
多少あるけど
その情報をもとに
先日作ったキンピラ
これはもう最高に美味しかった~~
たくさん作って
小分けにして冷凍保存して
ほぼ毎日いただいています
さてさて
話は戻って
ボルシチ。。でしたね
先日
下処理しておいた
ビーツ↓
茹でて
食べやすく切って
冷凍保存。。
こうやって
下処理することで
泥臭さも抜けて
食べやすくなるんですって♪
(SNS情報。。)
確かに
茹でるとホクホクして
お芋のような食感に
保存方法は
こちらにも♪ ↓ ↓ ↓
さて
このスーパーフード
ビーツを使って
初ボルシチ
作っていきましょ~
ビーツ鮮やか☆初☆ボルシチ♪
〈材料〉 4~6人分 調理時間 1時間~
豚ブロック肉 300g
ビーツ(下処理済みのもの) 1個分
キャベツ 1/4個
玉ねぎ 1/2個
人参 1/3本
じゃがいも 1個
トマト缶 1缶
コンソメ 大さじ1強
トマトケチャップ 大さじ2
ローリエ 1枚
塩 適量
ブラックペパー(パウダー) 適量
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1片
〈作り方〉
①豚ブロック肉は1センチ幅に切り、塩、ブラックペパーをふっておく。
にんにくは潰しておく。
②キャベツはざく切り、玉ねぎ、人参は細切りに
ジャガイモは2センチ幅ぐらいの細切りに
ビーツも同じ大きさにそろえると食べやすいです。
③深めのフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかける。
香りが立ってきたら豚肉を入れて炒める。
④キャベツ他、すべての野菜を入れて炒める。
鍋一杯になりますが、炒めていると半量ぐらいになります。
⑤ひたひたの水、トマト缶、ローリエ、コンソメを入れて
蓋をして弱めの中火で20分煮込みます。
(ジャガイモに火が通るくらいまで)
⑥ケチャップ、塩、ブラックペパーをふり
味を調えたらできあがり♪
お皿に盛り付けて。。
サワークリーム代わりに
半日水切りしておいた
水切りヨーグルトをトッピング
パセリをふって
完成で~す
一口大のビーツを
1センチ幅ぐらいにカットして
煮こんでみたけど正解
味はね。。
さらっとしたトマト煮
下処理したビーツは
泥臭さも抜けて
ホクホクでとても美味しい
味にうるさい(!?)
我が家の息子達からも
「美味しい♪」の言葉
いただきました
この水切りヨーグルト
なかなかいいお仕事してくれてます
ボルシチ。。
一度、本場の味を
堪能してみたいな
また1つ
レパートリーが増えました
さて
今日はWBC対イタリア戦!!!
今日も早めに晩ご飯の支度して
精一杯
応援しましょ!!!